認知症関連リンクページ
「新しい認知症観」とは
国際アルツハイマー病協会は、1994年の国際会議で世界保健機関(WHO)の後援を得て、9月を「世界アルツハイマー月間」、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。
日本では、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されたことにより、2024年から毎年9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。
これまで、認知症になると何もできなくなる、何もわからなくなるととらえられてきました。すると、「認知症になったら人生終わりだ」という悲観・絶望に打ちのめされることになります。しかし現在は、認知症と診断され、「認知症とともに生きる」体験をした方々から、多くの言葉が発信されるようになりました。それは、『認知症になったら何もできなくなるのではなく、認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること、やりたいことがそれぞれあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望をもって自分らしく暮らし続けることができるんだ!』という発信でした。この「認知症とともに希望をもって自分らしく生きる」というとらえ方を「新しい認知症観」といいます。私たちひとりひとりの認知症に対するとらえ方も、「新しい認知症観」に転換していくこと、これが「認知症基本法」でも求められています。
本市では、9月は認知症に関する啓発活動を行っています。鴻巣市役所本庁舎1階と、市内3館の図書館にて、認知症の理解につなげる展示を行っておりますので、ぜひお立ち寄りください。認知症について、一緒に考えていきましょう。
市役所本庁舎入口 展示
鴻巣中央図書館、吹上図書館、川里図書館 展示例
市役所本庁舎 懸垂幕