ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 障がい福祉 > 日常生活用具の給付について

本文

日常生活用具の給付について

ページID:0030659 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

市内に居住する重度の障害者および難病等(対象疾病)による障害がある方々の日常生活の便宜を図るため、自立を支援する用具の給付を行います。

※申請前に購入した用具については、給付の対象になりません。ご注意ください。

※各品目ごとに耐用年数が設定されており、原則、耐用年数内の再給付は行っておりません。

令和7年10月より給付種目を追加しました

令和7年10月より、下記種目が追加になりました。

【在宅療養等支援用具】
電気式たん吸引器用自家発電機
電気式たん吸引器用外部バッテリー(充電器・インバーターを含む。)

 ※既に給付種目としている「人工呼吸器用自家発電機」「人工呼吸器用外部バッテリー(充電器・インバーターを含む。)」とあわせて、いずれか1種目の給付

【情報・意思疎通支援用具】
 暗所視支援眼鏡

 

対象者

身体障がい者(児)、知的障がい者(児)、難病患者等  ※介護保険の給付対象者は、介護保険制度が優先されます。

用具の種目

1 介護・訓練支援用具 (PDF:104KB)

2 自立生活支援用具 (PDF:145KB)

3 在宅療養等支援用具 (PDF:100KB)

4 情報・意思疎通支援用具 (PDF:136KB)

5 排泄(せつ)管理支援用具 (PDF:95KB)

6 住宅改修費 (PDF:84KB)

手続きの流れ

1 購入前に障がい福祉課へご相談ください。給付の対象になるのか確認します。

2 申請書を障がい福祉課に提出し、利用業者へ見積書を障がい福祉課へ提出するように連絡します。

  ※品目によっては医師の意見書が必要です。

3 障がい福祉課から申請者に給付決定通知書を送付します。

4 本人、ご家族が利用業者に自己負担額を支払い、利用業者から日常生活用具を受け取ります。 

費用の負担

費用(基準額)の1割が自己負担となりますが、下表のとおり課税状況に応じた月額上限額が設けられています。

※基準額を超えた差額は自己負担になります。

費用の負担
区分 生活保護

低所得

(非課税世帯)

一般

(課税世帯)

利用負担の上限額         (月額)      0円      0円    37,200円

※世帯(本人及びその配偶者。児童の場合は、保護者の属する住民基本台帳上の世帯全員)の中で市民税所得割がもっとも多い方

 の税額が46万円以上の場合、日常生活用具給付の対象にはなりません。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)