本文
各課へのお問い合わせ
問い合わせ用の連絡先は部署ごとに設定してあります。メールでのお問い合わせは、下表「連絡先一覧」の「メールフォーム」から入力してください。
ご連絡やお問い合わせの際は、各課紹介ページ(各部署の名称部分をクリックすると各部署のページにたどり着くことができます)や「鴻巣市の業務案内」をご覧になり、内容がどちらの部署へのものかご確認ください。
なお、各ページの下欄に、担当の「お問い合わせ先」を掲載しており、そちらからもメールでのお問い合わせが可能です。
当市から回答できる内容は、既に公表されている事項等となり、個人情報に関するご質問や内容が複雑なご質問などはお答えできない場合もあります。
また、氏名や住所、連絡先に誤りがある場合や営業活動・政治活動・宗教活動・その他公序良俗に反する内容等については、お答えできませんのでご了承ください。
電話:048-541-1321(代表)
部署名 | 業務内容 | お問い合わせ |
---|---|---|
秘書課 | 市長・副市長の秘書事務、叙勲、表彰、名義後援、広聴、広報紙等の編集・発行、市ホームページ・sns | メールフォーム |
総合政策課 | 企画、広域行政、総合振興計画、行政評価、行政改革、地方創生、シティプロモーション、ふるさと納税 | メールフォーム |
総務課 | 情報公開・個人情報保護制度、例規、文書管理、統計、都市交流、国際交流、固定資産評価審査委員会 | メールフォーム |
職員課 | 市職員の人事、給与、研修、福利厚生 | メールフォーム |
やさしさ支援課 | 人権、男女共同参画、結婚支援、更生保護、消費者保護、各種相談(法律・市民・女性・人権・行政・DV・性的マイノリティ・消費生活) | メールフォーム |
契約検査課 | 入札・契約、業者登録、工事検査 | メールフォーム |
ICT推進課 | 情報システムの管理・運用、情報通信ネットワークの整備、情報セキュリティ、デジタルトランスフォーメーションの企画・推進 | メールフォーム |
財政課 | 市の予算、財政計画 | メールフォーム |
資産管理課 | 市有財産の統括、庁舎管理、公共施設等総合管理計画、指定管理者制度、市有建築物の設計・工事監理 | メールフォーム |
税務課 | 個人市県民税、軽自動車税、法人市民税、市たばこ税、固定資産税、都市計画税 | メールフォーム |
収税対策課 | 市税の徴収と滞納処分、納税相談、市税の口座振替、納付書再発行 | メールフォーム |
自治振興課 | 自治会、市民活動の推進、防犯、防犯灯、犯罪被害者支援、交通安全、コミュニティバス、こうのす乗合タクシー、ひなちゃんタクシー、市町村交通災害共済 | メールフォーム |
危機管理課 | 防災、消防、自衛官募集、国民保護 | メールフォーム |
市民課 | 住民票等交付、住所異動、戸籍、印鑑登録、埋火葬・改葬許可、臨時運行許可、マイナンバーカード(マイナンバーカードの専用窓口は本庁舎1階) | メールフォーム |
国保年金課 | 国民健康保険、後期高齢者医療制度、国民年金 | メールフォーム |
こども応援課 | 児童の福祉増進、少子化対策、青少年健全育成、子どもの貧困対策、地域子育て支援拠点、子育てサークル、子育てサロン、児童センター、放課後児童クラブ、放課後子ども教室 | メールフォーム |
子育て支援課 | 児童手当、こどもの医療費、母子福祉、母子保健、こうのとり出産祝金、ひとり親家庭の福祉、児童虐待の対応及び防止、児童家庭相談 | メールフォーム |
保育課 | 保育施設、幼稚園、こどもの発達相談 | メールフォーム |
福祉課 | 民生委員・児童委員、日赤、生活保護、複雑化・複合化した相談支援 | メールフォーム |
障がい福祉課 | 障がい者の手帳・医療費・手当等、障がい福祉サービス、自立支援医療 | メールフォーム |
健康づくり課 | 地域医療、夜間診療所、健康・栄養・こころの相談、健康教室、がん検診、各種(健)検診、予防接種、自殺対策、地域医療提供体制整備、新型コロナウイルス感染症対策 | メールフォーム |
新型コロナウイルスワクチン接種推進チーム | 新型コロナワクチン接種 | メールフォーム |
介護保険課 | 介護保険、介護予防、高齢者の福祉増進、老人クラブ連合会 | メールフォーム |
環境課 | ごみ・リサイクル、浄化槽、し尿くみ取り、路上喫煙ポイ捨て禁止、犬の登録、公害防止対策、野生生物、温暖化対策、新ごみ処理施設、コウノトリの里づくり(コウノトリ野生復帰センター) | メールフォーム |
農政課 | 農業振興、農業経営支援、土地改良 | メールフォーム |
商工観光課 | 観光の振興、花のまちづくり・PR、労政、商工業の振興、中小企業への融資 | メールフォーム |
道の駅整備プロジェクト | 道の駅の整備 | メールフォーム |
都市計画課 | 都市計画、地価公示価格、駅前広場・自由通路の管理、公園・緑地の計画・施工・管理、公共用地の取得等 | メールフォーム |
建築住宅課 | 建築確認、長期優良住宅、屋外広告物、建設リサイクル、市営住宅、開発許可、空き家対策 | メールフォーム |
市街地整備課 | 再開発に係る都市整備、原馬室・滝馬室土地区画整理事業、北新宿第二土地区画整理事業、広田中央特定土地区画整理事業 | メールフォーム |
道路課 | 道路・橋りょうの計画・管理・工事、市道・水路の占用・境界査定、大規模道路の総合調整 | メールフォーム |
下水道課 | 公共下水道・農業集落排水・都市下水路・一般下水の管理・計画・工事 | メールフォーム |
水道課 | 水道施設、計画、給水 | メールフォーム |
経営業務課 | 上下水道料金、水道経理、下水道経理、農業集落排水処理施設使用料、受益者負担金 | メールフォーム |
産業団地プロジェクト | 産業団地の整備 | メールフォーム |
会計課 | 公金の出納及び保管、埼玉県収入証紙、郵便切手類及び収入印紙の販売 | メールフォーム |
教育総務課 | 教育委員会事務局、小中学校施設管理、小・中学校適正規模・適正配置、学校給食 | メールフォーム |
生涯学習課 | 生涯学習、社会教育、文化芸術振興、文化財保護、社会人権教育 | メールフォーム |
学務課 | 入学・転入学手続き、通学区域、就学援助、入学準備・奨学金貸付、教職員関係、コミュニティ・スクール推進 | メールフォーム |
学校支援課 | 学習指導、教育相談、生徒指導、学校保健 | メールフォーム |
スポーツ課 | 各種スポーツ大会・団体、健康体力づくり、体育施設管理、学校開放 | メールフォーム |
議会総務課 | 議会の庶務、本会議の運営・傍聴、会議録の作成、請願・陳情 | メールフォーム |
監査委員事務局 | 定期監査、住民監査請求監査、例月出納検査、決算審査 | メールフォーム |
選挙管理委員会事務局 | 選挙の管理執行、選挙人名簿の調製、選挙の啓発 | メールフォーム |
農業委員会事務局 | 農地の権利移動、農地の転用、農地の貸借、農業者年金 | メールフォーム |
吹上支所地域グループ | 支所管理、町内会、市税の収納、粗大ごみ(吹上地域)、防犯灯、交通 | メールフォーム |
吹上支所市民グループ | 住民票等交付、住民異動、戸籍、印鑑登録、マイナンバーカード、臨時運行許可、税証明、原動機付自転車等の登録 | メールフォーム |
吹上支所福祉グループ | 国保・年金、介護保険・高齢者福祉、社会福祉・障がい福祉、子育て支援・保育 | メールフォーム |
川里支所地域グループ | 住民票等交付、住民異動、戸籍、印鑑登録、マイナンバーカード、臨時運行許可、税証明、原動機付自転車等の登録、市税の収納、防犯灯 | メールフォーム |
川里支所福祉グループ | 国保・年金、介護保険・高齢者福祉、社会福祉・障がい福祉、子育て支援・保育 | メールフォーム |
中央公民館 | 貸館施設の貸出、各種イベント・講座の開催、施設の維持管理業務、マイナンバーカード・マイナポイント申請補助等 | メールフォーム |
田間宮生涯学習センター | メールフォーム | |
箕田公民館 | メールフォーム | |
笠原公民館 | メールフォーム | |
常光公民館 | メールフォーム | |
あたご公民館 | メールフォーム | |
吹上生涯学習センター | メールフォーム | |
北新宿生涯学習センター | メールフォーム | |
川里生涯学習センター | メールフォーム | |
鴻巣児童センター | 乳幼児から中学生・高校生までの児童(0歳から18歳未満)とその保護者が利用できる施設です。 | メールフォーム |
箕田児童センター | メールフォーム | |
あたご児童センター | メールフォーム | |
常光児童センター | メールフォーム | |
笠原児童センター | メールフォーム | |
田間宮児童センター | メールフォーム | |
川里児童センター | メールフォーム | |
吹上児童センター | メールフォーム | |
北新宿児童センター | メールフォーム |
本ホームページに関するご意見・お問い合わせは秘書課へお寄せください。
なお、鴻巣市では、市民の皆さんから貴重な声をお聴かせいただき、市政に反映させていくため「市長への手紙・メール」を行っておりますので、そちらもご活用ください。