本文
性的マイノリティに関する悩み事相談
性的マイノリティに関する悩み事相談
令和2年10月より、相談日を月2回に増設しました。
パートナーとの関係、家族や友人との関係、職場や学校のことなど性的マイノリティに関する問題全般について、専門の相談員が相談に応じます。
このようなことで悩んでいませんか?
- 心と体の性が一致していない
- 好きになる性別のことや、自分の性別に違和感がある
- 同性が好きなことを打ち明けられない
- 親にどう話していいかわからない
- 子どもから相談されたが、どうしたらいいのかわからない
ご本人からの相談だけでなく、ご家族やご友人からの相談もお受けします。
秘密は厳守いたします。匿名でのご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
対面による相談時のお願い
- 市では、政府のマスク着用に関する方針変更を踏まえ、令和5年3月13日以降の対面による相談に際してマスクを着用するかどうかは、基本的には相談者ご自身にてご判断をお願いします。
ただし、担当相談員の意向により、対面による相談に際してマスク着用にご協力をお願いすることがあります。
(相談室は、卓上にアクリル板の設置はありますが、2メートル以上の距離が確保できませんので、ご承知おきください。) - 発熱や体調不良がある場合は、来所を控えていただき、日程変更または電話での相談をお願いいたします。
相談日時
毎月第1木曜日、第4木曜日
午後2時から午後3時まで(相談時間は、おひとり50分間)
相談方法
来所又は電話
匿名の相談も可能です。
会場
鴻巣市役所本庁舎4階相談室
相談員
心理カウンセラー(女性相談員)
費用
無料
事前予約・当日の相談について
やさしさ支援課窓口又はお電話でお問い合わせください。(予約優先)
その他の相談
にじいろ県民相談(埼玉県LGBTQ県民相談)
埼玉県では、令和4年8月6日(土曜日)から毎週土曜日(18時~22時)にLGBTQ当事者の方やご家族、お知り合いの方を対象に電話とLINEによる「にじいろ県民相談(埼玉県LGBTQ県民相談)」が開始されました。
詳細は、県ホームページ<外部リンク>をご確認ください。