ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > 保育課 > 令和8年度保育施設入所案内

本文

令和8年度保育施設入所案内

ページID:0035342 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

受付期間・時間・場所について

受付期間

年度当初受付

令和8年度4月から入所を希望する児童の申請受付をします。
令和8年5月中(6月1日含む)に産育休から復職する場合の令和8年度5月入所も下記の日程で受け付けます。

1次受付

受付期間・場所/令和7年10月14日(火曜日)~令和7年10月22日(水曜日) ※土曜、日曜は受付なし
平日9時00分~12時00分、13時30分~16時30分に市役所会議室棟1001会議室、8時30分~17時15分に吹上支所福祉グループ・川里支所福祉グループで受付

●1次受付場所は保育課ではなく下記の場所になります。

市役所会議室棟1001会議室 案内図 (PDF:331KB)

2次受付

受付期間・場所/令和7年10月23日(木曜日)~令和8年2月5日(木曜日) ※土曜、日曜及び祝日は受付なし
平日8時30分~17時00分に保育課・吹上支所福祉グループ・川里支所福祉グループで受付

  • 申込書類及び令和8年度保育施設入所案内は保育課・吹上支所福祉グループ・川里支所福祉グループで配布しています。また、市ホームページよりダウンロードできます。
  • 申込書類に必要事項を記入のうえご提出ください。申込書類に不足がある場合や、記入漏れがある場合にはお受けできないことがあります。
  • 5月中(6月1日含む)に産育休から復帰され、5月に入所希望される方は、1次受付・2次受付にお申込みできます。
  • 出生日が受付日以降を予定している0歳児の申請も受付します。
  • 入所予約制のお申し込み(1次受付のみ)、市外の保育施設のお申込みについての詳細は、入所案内(P16)をご覧ください。
  • 2次受付は1次入所選考後空きのある施設で利用調整します。
  • 医療的ケアが必要なお子さんの申請を行う場合は保育課に事前にご相談ください。

年度途中受付

令和8年度5月以降に入所を希望する児童の受付をします。

1. 年度途中入所通常受付
年度途中入所通常受付期間一覧

入所月

受付期間

5月

令和8年3月6日(金曜日) から 令和8年4月3日(金曜日) まで

6月

令和8年4月6日(月曜日) から 令和8年5月1日(金曜日) まで

7月

令和8年5月7日(木曜日) から 令和8年6月5日(金曜日) まで

8月

令和8年6月8日(月曜日) から 令和8年7月3日(金曜日) まで

9月

令和8年7月6日(月曜日) から 令和8年8月5日(水曜日) まで

10月

令和8年8月6日(木曜日) から 令和8年9月4日(金曜日) まで

11月

令和8年9月7日(月曜日) から 令和8年10月5日(月曜日) まで

12月

令和8年10月6日(火曜日) から 令和8年11月5日(木曜日) まで

1月

令和8年11月6日(金曜日) から 令和8年12月4日(金曜日) まで

2月

令和8年12月7日(月曜日) から 令和9年1月5日(火曜日) まで

3月

令和9年1月6日(水曜日) から 令和9年2月5日(金曜日) まで

2. 産育休明け年度途中入所受付

産育休明けの入所希望の場合は、1.の受付期間に加え、下表の期間でも受付できます。

産育休明け年度途中入所受付期間一覧

入所月

受付期間

6月

令和8年3月6日(金曜日) から 令和8年4月3日(金曜日) まで

7月

令和8年4月6日(月曜日) から 令和8年5月1日(金曜日) まで

8月

令和8年5月7日(木曜日) から 令和8年6月5日(金曜日) まで

9月

令和8年6月8日(月曜日) から 令和8年7月3日(金曜日) まで

10月

令和8年7月6日(月曜日) から 令和8年8月5日(水曜日) まで

11月

令和8年8月6日(木曜日) から 令和8年9月4日(金曜日) まで

12月

令和8年9月7日(月曜日) から 令和8年10月5日(月曜日) まで

1月

令和8年10月6日(火曜日) から 令和8年11月5日(木曜日) まで

2月

令和8年11月6日(金曜日) から 令和8年12月4日(金曜日) まで

3月

令和8年12月7日(月曜日) から 令和9年1月5日(火曜日) まで

受付場所 保育課・川里支所福祉グループ・吹上支所福祉グループ
受付時間 8時30分から17時00分

  • 申込書類に必要事項を記入のうえご提出ください。申込書類に不足がある場合や、記入漏れがある場合にはお受けできないことがあります。
  • 産育休からの復職予定で入所希望の場合は、1.年度途中入所通常受付及び2.産育休明け年度途中入所受付のどちらでも受付できます。2.の方が審査・選考が早いため、早く結果をお伝えすることができます。
  • 入所月の受付期間以外での受付は行いません。
  • 2.産育休明け年度途中入所受付の受付期間は初めての申請の場合のみです。すでに申請をしていて申請内容を変更する場合は1.年度途中入所通常受付の期間で受け付けます。
  • 市外の保育施設のお申込みについての詳細は下記の「広域入所について」をご覧ください。

郵送受付

4月入所、年度途中入所ともに郵送での受付を行います。

郵送先 〒365-8601 鴻巣市中央1-1

 鴻巣市役所こども未来部保育課

受付期間 4月入所、年度途中入所の受付期間をご確認ください。(当日消印有効)

注意事項

  • 提出に必要な書類は入所案内をご参照ください。
  • 提出書類に不備等がある場合、再提出の期限もそれぞれの受付期間内となります。また、不足書類がある場合は利用調整の対象とならない場合がありますのでご注意ください。
  • 郵便事故等による責任は負いかねます。簡易書留または特定記録郵便の利用をお勧めします。

保育施設の入所について

「令和8年度保育施設入所案内」をよくお読みいただいたうえでお申し込みください。

令和8年度保育施設入所案内 (PDF:2.82MB)

 

【入所できる基準】(保育を必要とする要件)

保護者等が次の各号のいずれかで児童を保育することができない場合に、保育施設利用の申込みをすることができます。

入所できる基準

保育を必要とする事由

内容

認定期間

(1)就労

家庭内・外で児童と離れて家事以外の仕事をしている場合および仕事をすることが決まっている場合
※休憩・通勤時間等を除いた1ヶ月の実労が64時間以上

2号就学前

3号満3歳になるまで

(2)妊娠・出産

母親が妊娠または産後間もない状態に該当する場合

出産予定日の前6週にかかる月の始めから、出産日から8週のかかる月の末日

(3)疾病・障がい等

疾病にかかり、もしくは負傷し、または心身に障がいがある場合

2号就学前

3号満3歳になるまで

 

(4)介護・看護

常時かつ長期にわたり病人や心身障がいの方(同居)を看護・介護している場合

(5)災害復旧

震災、風水害、火災その他の災害復旧に当たっている場合

(6)求職活動

求職活動を継続的に行っている場合

1.入所した月始めから90日のかかる月の末日(申請時)

2.求職中となった日から60日間のかかる月の末日まで(入所中)

(7)就学・職業訓練

1か月に64時間以上学校に在学、職業訓練を受けている場合(通信可)

卒業・訓練終了月の末日まで

(8)虐待・DV

児童虐待を行っている、または再び行われるおそれがある場合
家庭内暴力により保育困難であると認められた場合

2号就学前

3号満3歳になるまで

(9)育児休業

育児休業取得時に、既に保育を利用している児童について継続利用が必要である場合

必要と認められる期間

(10)その他

市長が認める前各号に類する状態にある場合

入所調整について

保育施設の入所選考は「利用調整に関する基準」に基づいて行っています。

先着順ではなく、毎月の入所選考時に合計指数の高い方からの入所となります。

令和8年度の利用調整に関する基準は入所案内(P13)をご覧ください。

広域入所について

鴻巣市にお住まいで市外の保育施設をご希望の場合

鴻巣市外の保育施設を利用したい場合、以下の点にご注意のうえ、お申込みください。

  1. 市区町村により申請できる要件が異なります。事前に利用したい施設のある市区町村に申請が可能か確認してください。
  2. 申込みの締切日は市区町村によって異なります。鴻巣市を経由して申請する場合、鴻巣市で申込書類を受付した後、希望保育施設のある市区町村に送付しますので、締切日をご確認のうえ、期日に余裕を持ってお申込みください。
  3. お申込みする市区町村によって申請先(申請場所)や申請書類が異なります。必ず事前にご確認ください。
  4. 入所の可否については、申込み先の市区町村が決定します。鴻巣市を経由して申請する場合、申し込んだ市区町村から鴻巣市に結果が届き、それを受けて保護者様に結果を通知します。そのため、通知が遅くなることがありますのでご了承ください。
  5. 鴻巣市を経由して申請した後、鴻巣市から転出した場合、鴻巣市からの申込みは自動的に取り下げとなります。そのため、転出先の市区町村にて、再度保育の申込みを行う必要があります。申込みをしなかった場合は、入所が決定していたとしても取消しとなることがありますので、ご注意ください。
  6. 入所が決定となった場合の入所期間は年度末までです。翌年度も継続利用を希望する場合は再度申請が必要となります。申請の時期が来ましたら保育課より連絡します。なお、継続申請の際も再度審査となり、場合によっては継続できないことがあります。

鴻巣市外にお住まいで鴻巣市の保育施設をご希望の場合

鴻巣市外にお住いの場合は、次の要件のいずれかを満たしていない限り、受付することができません。

  1. 入所希望月の前月末までに鴻巣市に転入する(住民票を異動する)予定の場合
  2. 鴻巣市内に保護者の勤務先がある場合
  3. 鴻巣市内に祖父母が在住している場合
    ※鴻巣市内で求職活動をすることを理由とする申請は受付できません。

 ●申請場所及び申請書の様式について
 1.鴻巣市に転入予定の場合
 ・申請場所:鴻巣市保育課(鴻巣市で直接申請を受付します。)
 ・申請書の様式:鴻巣市の様式(詳細は令和8年度保育施設入所案内P.8~9をご確認ください。)

 2.鴻巣市内に保護者の勤務先があるもしくは鴻巣市内に祖父母が在住している場合
 ・申請場所:お住いの市区町村
 ・申請書の様式:お住いの市区町村の申請様式

 ●必要書類のほかに以下の書類が必要です。

  1. 令和8年度4月から8月の入所希望の場合 → 令和7年度市民税課税(非課税)証明書等の市民税課税額の分かるもの ※保護者(父母)それぞれの分が必要です。
  2. 令和8年度9月から3月の入所希望の場合 → 令和8年度市民税課税(非課税)証明書等の市民税課税額の分かるもの ※保護者(父母)それぞれの分が必要です。
  3. 転入に関する誓約書及び不動産売買契約書等(鴻巣市に転入予定の場合のみ)
  4. 本人確認書類(鴻巣市内に転入予定で申請する場合)

※注意:転入誓約書を提出し、入所が決定となった場合は、入所を予定している月の前月末日までに、鴻巣市に転入し住民票の異動手続き及び鴻巣市における保育施設入所手続きを行ってください。手続きができなかった場合には、入所が取り消しとなる場合があります。

※不動産売買契約書等が準備できない場合は保育課へご相談ください。

関連リンク

保育施設一覧表

令和8年度保育施設入所申請書類

各種届出書類

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)