ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > 子育て支援課 > ひとり親家庭等医療費助成制度

本文

ひとり親家庭等医療費助成制度

ページID:0002170 更新日:2024年10月1日更新 印刷ページ表示

令和6年度の支給予定日について次の形式でご覧になれます(別ウィンドウで開きます)

令和6年度医療費振込日(PDF:57KB)

お知らせ

令和6年10月診療分から医薬品の自己負担の新たな仕組みが適用されます。

​令和6年10月診療分から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は「特別の料金」がかかります。「特別な料金」とは先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことをいいます。「特別の料金」については健康保険が適用されませんので、助成の対象となりません。詳しくは厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

令和5年1月診療分から埼玉県内の医療機関での現物給付方式に変わりました。

詳細は「重度心身障害者医療費 ひとり親家庭等医療費 こどもの医療費は県内全域で現物給付方式です」をご覧ください。

令和2年4月診療分から、すべての対象者について、窓口払い・自己負担金を廃止しました。

窓口払い廃止となる医療機関/市内の医科・歯科・薬局

窓口払いとなる場合/

  • 一医療機関でひと月の医療費が21,000円以上かかったとき
  • 市外の医療機関にかかったとき
  • 柔道整復(整骨・接骨)鍼灸にかかったとき
  • コルセットなどの治療用装具を作ったとき

令和元年7月1日より情報連携が開始されました。

情報連携とは、マイナンバー法に基づき専用のネットワークを用いて、異なる行政機関の間で特定個人情報のやりとりをする仕組みであり、これまで必要に応じて提出していただいた課税証明書等を省略できるようになりました。

「申請書へのマイナンバーの記載」と「身元確認ができるもの」が必要です。

来庁される際には​「個人番号カード」、または「マイナンバー通知カード」と運転免許証等の身元確認書類をお持ちください。

ひとり親家庭等医療費助成制度とは

ひとり親家庭等のかたが医療機関等で受診した場合の医療費を助成するものです。

助成対象は

対象者 鴻巣市に住所を有し医療保険に加入している次のかたです。

  • 母子家庭の母及び18歳に達した日の属する年度の3月末までの児童
  • 父子家庭の父及び18歳に達した日の属する年度の3月末までの児童
  • 両親のいない18歳に達した日の属する年度の3月末までの児童及びその養育者
  • 父(または母)が定められた障がいの状態にある場合その父(または母)及び18歳に達した日の属する年度の3月末までの児童
  • 上記に該当する家庭で、児童が定められた障がいの状態にある場合、20歳未満(20歳に達する日の前日)まで支給の対象になります。
  • 本人または同居する扶養義務者に一定以上の所得がある場合は受給できません。
所得制限限度額
扶養人数 請求者 配偶者・扶養義務者
0人 192万円未満 236万円未満
1人 230万円未満 274万円未満
2人 268万円未満 312万円未満
3人 306万円未満 350万円未満
4人 344万円未満 388万円未満
  • 一律控除(8万円)のほか、諸控除が受けられる場合があります。
  • 所得の範囲と控除額については担当にお問い合わせください。
  • 遺族年金、障害年金、老齢年金等の受給により、児童扶養手当の支給が停止されている方でも、ひとり親家庭等医療費助成を受けられる場合があります。

助成の対象となる医療費

医療保険制度が適用される医療費の一部負担金(2割負担・3割負担)

  • 入院時の食事標準負担額の助成は、平成27年4月診療分より廃止となりました。
  • 健康診断・予防接種・薬の容器代などの自費診療分は支給の対象になりません。
  • その他の詳細については下記「申請の際のご注意等」をご覧ください。

医療費の助成を受けるには

登録の申請をし、認定を受ける必要があります。居住形態等によっては対象とならない場合もありますので、申請前にご相談ください。お問い合わせ及び申請窓口は、市役所子育て支援課、吹上支所福祉グループ、川里支所福祉グループになります。認定された方には受給者証を発行します。

受給資格がなくなった時、有効期間が過ぎた時は受給者証を返還してください。

登録に必要なもの

  1. ひとり親家庭等医療費受給者証交付申請書
  2. ひとり親家庭等認定調書
  3. 健康保険証
  4. 預金通帳
  5. 認印
  6. 戸籍謄(抄)本(請求者と児童)
  7. 住民票の写し(世帯全員)
  8. マイナンバー「通知カード」または「個人番号カード」
  9. その他(申請者の状況により必要な書類が異なります)

既に児童扶養手当の支給を受けている方は「児童扶養手当証書」を提示することにより6から9までの書類の提出を省略することができます。なお、1、2の用紙は申請窓口に用意してあります。

自己負担額について(令和2年3月診療分まで)

ひとり親医療費の受給者は1ヵ月に負担する自己負担額の上限額が決められています。

(医療機関ごと、1人につき)

通院の場合・・・1ヵ月につき1,000円
入院の場合・・・1日につき1,200円

親または養育者が市民税非課税の場合、及び、調剤薬局については、自己負担額が免除されます。
15歳(中学生)の年度末までのお子さんについても自己負担金が免除されます。

医療費の助成申請方法

(1) 窓口払いがなく申請書の提出も不要な場合

市内の医療機関(医科、歯科、調剤)の窓口で、次のものをご提示いただくと、窓口払いをすることなく、診療を受けられます。
提示は毎回必要です。どちらか一方のみの場合は(2)の方法となります。

  • 診療を受ける方の健康保険証
  • ひとり親家庭等医療費受給者証

窓口での支払いが生じる場合があります

次の場合は窓口でお支払いのうえ、【(2)-1】または【(2)-2】の方法により申請書をご提出ください。

  • 健康保険証もしくは受給者証を忘れたとき
  • 市外の医療機関にかかったとき
  • 整骨・接骨・鍼灸にかかったとき
  • 治療用補装具を作ったとき
  • 一医療機関でのひと月の累計負担金額(保険診療分)が21,000円以上のとき等

(2) 窓口払い後に申請が必要な場合

県外の医療機関にかかったとき、もしくは県内の医療機関の窓口でお支払いいただいたときは、医療費支給申請書をご提出ください。後日、登録の口座へお振込みします。

(2)-1 埼玉県内の医療機関等で受診した場合の流れ

「健康保険証」及び「受給者証」を医療機関等の窓口に提示し、診療を受けてください。

  1. 受給者は医療機関等で医療費を支払い医療費支給申請書を医療機関に提出します。
  2. 医療機関等は、医療費支給申請書を市に提出します。
  3. 市は内容を審査し、受給者に医療費を支給します。(金融機関への振込で支給します。)
  4. お支払いまでは、診療月から早くても2ヶ月程かかります。

(2)-2 埼玉県外の医療機関等で受診した場合の流れ

  1. 受給者は医療機関等で医療費を支払い受診します。
  2. 診療を受けた月の翌月以降に、次のいずれかの方法により申請書を作成し、受給者自身(家族可)がご提出ください。
    申請書は一医療機関につき、月に一枚(入院・通院は別)必要です。
    • 医​療費支給申請書の領収書欄に各医療機関等で証明を受ける
    • 領収書を各医療支給申請書に添付する
      ​領収書には受診日、受診者の名前、保険点数、領収金額、領収印が記載、または押印されていることをご確認ください。
  3. ​次の施設へご提出ください
    市役所子育て支援課、吹上・川里支所福祉グループ、公民館、生涯学習センター、コミュニティセンター、市民センター、市民サービスコーナー(市民活動センター内)
  4. 市は内容を審査し、受給者に医療費を支給します。(金融機関への振込で支給します。)
    お支払いまでは、診療月から早くても2ヶ月程かかります。

ひとり親家庭等医療費支給申請書

提出先になっている各施設、または、鴻巣市内の医療機関に備え付けてあるほか、下記のリンク先ページからもダウンロードできます。

ひとり親家庭等医療費支給申請書・各種届出

ひと月の医療費(医療機関ごと)が21,000円を超える場合は、こちらもご確認ください。

高額の医療費を申請される方へ(PDF:200.3KB)

申請の際のご注意等

  • 領収書欄に証明を受けて申請をする場合、または医療機関発行の領収書を添付して申請をする場合のいずれにおいても、同じ月に同じ医療機関で受診した分については、必ず取りまとめて、診療を受けた月の翌月以降に申請してください。なお、入院と通院は別扱いになります。
    (例)令和2年4月分→令和2年5月1日から5月15日提出→6月末頃お振込み
    5月16日以降の提出も可能です。ただし、時効(5年)がありますのでご注意ください。
  • 保険外診療の費用(薬の容器代、健康診断、予防注射代、入院時の室料、診断書料等)は支給の対象とはなりません。
  • 入院時の食事標準負担額は、支給の対象とはなりません。
  • 家族療養附加金、高額療養費が適用され、保険組合等から支給がある場合は、その額を差し引いた額を支給します。また、医療費が高額の場合はお振込みまでの期間が通常よりかかります。
  • 学校の管理下における負傷や疾病に対する医療費について、日本スポーツ振興センターの「災害共済給付制度」をご利用になった場合は支給対象とはなりません。また、こどもの医療費やひとり親医療費として申請した後、日本スポーツ振興センターへ請求をする場合は事前に医療担当へご連絡ください。
  • 令和6年10月診療分から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は「特別の料金」がかかります。「特別な料金」とは先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことをいいます。「特別の料金」については健康保険が適用されませんので、助成の対象となりません。詳しくは厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

​その他の留意事項

  • 受給資格がなくなった時、有効期間が過ぎた時は受給者証を返還してください。
  • 受給資格の登録事項に変更があった時は速やかに届け出てください。
  • ひとり親家庭等医療費の支給を受けた医療費については、所得税法による医療費控除は受けられません。
  • 救急の場合を除き、平日の診療時間内に受診するなど、医療機関への適正受診にご理解とご協力をお願いします。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)