ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

本文

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

ページID:0001651 更新日:2023年5月18日更新 印刷ページ表示

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の積極的な勧奨の再開について

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年6月14日から定期接種の積極的勧奨を差し控えてきましたが、第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日の通知により、HPVワクチン定期接種の積極的勧奨が再開されることとなりました。

 リーフレットもご確認ください(厚生労働省作成)

 小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(PDF:3.1MB)<外部リンク>
 小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(PDF:4.3MB)<外部リンク>

 用語について HPV(ヒトパピローマウイルス)

キャッチアップ接種について(勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)

 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、定期として公費(無料)で接種できる機会を設けることとなりました。

対象者

 平成9年4月2日~平成19年4月1日までに生まれた女子

期間

 令和4年4月1日から令和7年3月31日まで

予診票等の送付について

 対象となる方には、ワクチン接種のご案内、予診票等を令和4年8月に送付しました。母子健康手帳がない場合は、HPVワクチン接種済証をお使いください。

 HPVワクチン接種済証 (PDF:17KB)

接種費用の助成について

 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃し、その後自費で2価及び4価ワクチンを接種した方に対しては、接種費用の助成(償還払い)を実施します。詳細は子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方への費用助成(償還払い)についてをご覧ください。

 厚生労働省ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~<外部リンク>もご参照ください。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期予防接種について

対象者(以下の方は、無料で予防接種を受けることができます)

 小学校6年~高校1年相当の女の子(接種当日に鴻巣市に住民登録のある方)

 標準的な接種期間:中学校1年の時期1年間

 なお、キャッチアップ接種期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象者とします。

対象者

 令和4年度:平成9年4月2日~平成18年4月1日

 令和5年度:平成9年4月2日~平成19年4月1日

 令和6年度:平成9年4月2日~平成20年4月1日

ワクチンの種類と接種回数・間隔

種類・接種回数
  • サーバリックス(2価)
  • ガーダシル(4価)
  • シルガード9(9価) ※令和5年4月1日より定期接種の対象となりました。

 同じワクチンを合計3回接種します。

接種間隔

接種間隔の画像

サーバリックスの場合

 1か月の間隔をあけて2回目接種
 3回目は1回目の接種から6か月の間隔をあける
 当該方法をとることができない場合は、2回目は1回目から1か月以上、3回目は1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をあける。

ガーダシルの場合

 2か月の間隔をあけて2回目接種
 3回目は1回目の接種から6か月の間隔をあける
 当該方法をとることができない場合は、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上の間隔をあける。

シルガード9の場合

 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合(小6から14歳)
 初回からの2回目までの接種間隔は最低5か月以上とし、5か月未満で2回目を接種した場合は合計3回の接種とする。

 1回目の接種を15歳になってから受ける場合(15歳以上)
 2回目は初回接種の2か月後、3回目は6か月後に接種する。

ワクチンの効果

 サーバリックス(2価)およびガーダシル(4価)は、子宮頸がんをおこしやすい種類(型)であるHPV16型と18型というタイプのウイルスの感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

 シルガード9(9価)はHPV16型と18型に加え、ほかの5種類のHPVの感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80から90%を防ぎます。

 海外・日本で行われた調査では、HPVワクチンを接種することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国では、子宮頸がんを予防する効果を示すデータも出てきています。

ワクチン接種を希望される方へ

接種までの流れ

  1. 医療機関へ予防接種の予約を入れる。
  2. 予防接種に行く。(原則、保護者が同伴してください)
    <持ち物>
  3. 接種後は、体調の変化に十分注意してください。
    (体調に変化があった場合、接種した医療機関へ相談してください)
  4. ワクチンは合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたときは2回目以降の接種をやめることができます。

 市内実施医療機関一覧 (PDF:106KB)

 県内委託医療機関は、埼玉県医師会ホームページ「住所地外定期予防接種相互乗り入れ 一般」<外部リンク>から確認ができます。

予診票

 中学1年生には令和5年4月に送付しました。なお、小学6年生には標準的な接種期間により、今年度中の送付はありません。ご希望の方は鴻巣保健センターまでご連絡ください。

 令和4年度キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれ)の方には、令和4年8月中に送付しました。

 他市町村より転入した場合は、鴻巣市の予診票をお渡ししますので鴻巣保健センターまでご連絡ください。

 接種する前に、リーフレットもご確認ください。
 HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1.3MB)<外部リンク>

子宮頸がんで苦しまないために、できること


 鴻巣市では、20歳以上の方を対象に子宮がん検診を実施しています。

 使用している図は、小学校6年~高校1年相当女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
 (概要版・詳細版)より引用(厚生労働省作成)

外部サイト

 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省)<外部リンク>

 子宮頸がん(国立がん研究センターがん情報サービス)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)