本文
マイナンバーカード 申請時来庁方式を開始
マイナンバーカードの申請方法につきまして、従来の受け取りの際に本人確認を市役所等へ来庁して行う「交付時来庁方式」に加えて新たに、市役所で申請時に本人確認を行い、後日マイナンバーカードを本人限定郵便(特例型)により郵送(転送不要)または郵便窓口で受ける「申請時来庁方式」を開始しました。
申請時来庁方式とは
マイナンバーカードの申請をする際に市役所へ来庁していただき、本人確認等の所定の手続きを行ていただくことで、後日、マイナンバーカードを本人限定受取郵便で受け取る方法です。
(注意)市役所本庁舎1階マイナンバーカード専用窓口のみ実施。
申請のできる方
次の条件をすべて満たす方
- 申請時に申請者本人が来庁できる方(15歳未満または成年被後見人の場合は必ず法定代理人の同行が必要)
- 過去に申請をしていない方
- 申請後、2か月以内に住所・氏名等の変更をする予定のない方
- 郵便局で転送手続をしていない方
- 暗証番号の入力を市職員が代行しても差し支えない方
必要書類
- 個人番号カード交付申請書(お持ちでない場合は窓口で再交付できます)
- 本人確認書類(通知カードを持っている方 A1点かB2点、通知カードを持っていない方 A2点かA・B各1点)(下表参照)
- 個人番号通知カード(紛失した場合は申請時に申し出てください)
- 住民基本台帳カード(交付されている方)
- 顔写真(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル、正面、無帽、無背景で直近6か月以内に撮影したもの)持参せずに窓口で撮影することもできます。
また、15歳未満の方または成年被後見人の方が申請する場合は、合わせて法定代理人の本人確認書類(A1点またはB2点)や代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)が必要(戸籍謄本については、本籍地が鴻巣市の場合または本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要)になります。
申請方法・交付の手順
- 市役所窓口で申請手続き
上記必要書類を市役所本庁舎1階マイナンバーカード専用窓口にお持ちになり、窓口備えの必要書類等を記入・提出してください。申請できるのはご本人のみです。任意代理人による申請はできません。なお、15歳未満の方または成年被後見人が申請する場合は、必ず法定代理人の同行が必要です。 - 市から郵便で発送
申請後約1か月程度でマイナンバーカードが市役所に送付されます。カード到着後、申請時に申し出いただいた暗証番号の設定等を行った後、本人限定郵便(特例型)で郵送します。 - カードの受け取り
郵便局から通知が送付されますので、自宅への配達または郵便窓口での受け取りをお選びのうえ、日時を指定してお受け取りください。本人限定郵便(特例型)は、本人以外(家族も含む)は受け取ることができませんのでご注意ください。受け取りの際には本人確認書類を提示していただく必要があります。
郵便局での保管期間が経過した場合は、市役所にマイナンバーカードが返戻されますので、市役所へ受け取りに来ていただくこととなります。再送付はいたしません。
注意事項
- 必要書類が不足している場合は、交付時も来庁いただく場合があります。
- 通知カード及び住民基本台帳カードは申請時に返納していただきます。マイナンバーカードが手元に届くまでの間、マイナンバー及び本人を確認するものが無くて困るという場合は「交付時来庁方式」をご利用ください。
- カードの申請から受け取りまで1か月~2か月程度かかります。
- 郵便局で郵便物の転送の届けを出している場合は「申請時来庁方式」は利用できません。
A書類 いずれかお持ちいただくもの (写真付きのものに限ります) |
住民基本台帳カード 運転免許証 運転経歴証明書 (交付年月日が平成24年4月1日以降のもの) 旅券(パスポート) 身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳 在留カード 特別永住者証明書 一時庇護許可書 仮滞在許可書 |
---|---|
B書類 上記A書類をお持ちでない場合、2点お持ちいただくもの |
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されている次の書類 健康保険証 介護保険証 医療受給者証 年金手帳(年金証書) 社員証 学生証 生活保護受給者証 診察券 など |