本文
令和6年度保育施設入所申請書類
令和6年度保育施設入所申請書類
「令和6年度保育施設入所案内」をよくお読みいただき、不足書類がないようにご準備ください。
申請時に不足書類がありますと、受付できない場合がありますのでご注意ください。
入所できる基準を満たし、保育施設の入所を希望される場合は次の書類をご提出ください。
書類は全て入所申込をする児童1人につき1枚必要です(原本の提出があれば一方はコピーでも可)。
また、申込時に申請者の本人確認を行います。申請者の個人番号(マイナンバー)のわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)と身元のわかるもの(運転免許証等)をそれぞれご持参ください。
郵送で申請する場合は、身元のわかるもの(運転免許証等)の写しをつけた「本人確認書類」を申請書に同封してください。
(1)入所申込する全ての方が必要な書類
申込みに必要な書類
- 教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書兼保育児童台帳)
- 保育所入所児童家庭状況表/入所希望に関する確認書
- 保育を必要とする証明
- 利用申込に関する重要事項の同意書
保育を必要とする証明は下記の事由に該当するものをそれぞれ提出してください。
住民票の世帯によらず、生計を一とする父・母及び、同居・同一敷地内等に住む65歳未満の親族等全ての方について、認定事由に該当するものをそれぞれ提出してください。
保育を必要とする事由 |
提出書類 |
---|---|
就労 |
就労証明書 |
妊娠・出産 |
申立書/出産する子の母子手帳(表紙・予定日記載箇所)写し |
疾病・障がい |
申立書/診断書(病状と治療内容・期間が分かるもの) |
介護・看護 |
申立書/同居する対象者の診断書(病状と治療内容・期間が分かるもの) |
災害復旧 |
申立書/証明書 等 |
求職活動 |
就労確約書 |
就学・職業訓練 |
申立書/学生証/時間割の写し |
虐待・DV |
申立書/証明書 等 |
(2)該当する場合に必要な書類
該当する事由 |
必要書類 |
---|---|
1. 令和5年1月1日時点で鴻巣市に住民票がなく、令和6年度4月~8月の入所希望の場合 |
令和5年度市民税課税証明書または令和5年度市民税非課税証明書等の市民税課税額が分かるもの 保護者(父母)それぞれの分が必要です。 |
2. 令和6年1月1日時点で鴻巣市に住民票がなく、令和6年度9月~3月の入所希望の場合 |
令和6年度市民税課税証明書または令和5年度市民税非課税証明書等の市民税課税額が分かるもの 保護者(父母)それぞれの分が必要です。 |
3. ひとり親世帯の場合 |
ひとり親世帯であることを証する書類 (戸籍謄本やひとり親家庭等医療費受給者証の写し等) |
4. 離婚調停中の場合 |
離婚調定中であることを証する書類 |
5. 一時預かり・認可外保育施設等を利用中の場合 |
一時預かり・認可外保育等利用証明書 (直近2か月以内の利用が分かるものに限る) |
6. 世帯員に障害者手帳又は療育手帳を持っている方がいる場合 |
その方の障害者手帳の写し又は療育手帳の写し |
7. 申請児童が療育を受けている場合 |
療育手帳の写し |
8. 特別児童扶養手当を受給している場合 |
特別児童扶養手当受給者証の写し |
9. 生活保護世帯 |
生活保護受給者証の写し |
10. 保護者(父母)が海外在住の場合 |
必要とする年の源泉徴収票または給与支払証明書 (用意できない場合はご相談ください) |
11. 里親またはファミリーホームの児童 |
里親委託証明書等 |
12. 生計中心者の失業の場合 |
前職の離職票、申立書 |
13. 入所希望月までに世帯員が幼稚園に入園する予定がある場合 ※対象施設(市内認定こども園、鴻巣ひかり幼稚園、吹上中央幼稚園) |
入園予定であることを証する書類 ※入園合格証、入園料の領収書等 |
13. 入所予約をする場合 | 育児休業明け保育所入所予約申込書 |
14. 郵送で申請する場合 |
本人確認書類(身元のわかるものの写しを添付) |
申請に必要な書類のうち、教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書兼保育児童台帳)、保育施設入所児童家庭状況表/入所希望に関する確認書、就労証明書、申立書、就労確約書、利用申込に関する重要事項の同意書、一時預かり・認可外保育利用証明書、育児休業明け保育所入所予約申込書、本人確認書類は保育課所定の様式でご準備ください。
保育課所定の様式は、保育課・川里支所福祉グループ・吹上支所福祉グループにあります。以下からダウンロードもできます。
令和5年度市民税課税証明書、令和5年度市民税非課税証明書は令和5年1月1日時点に住民票があった市区町村にて発行されます。
令和6年度市民税課税証明書、令和6年度市民税非課税証明書は令和6年1月1日時点に住民票があった市区町村にて発行されます。
ダウンロードできる申請書類
1 教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書兼保育児童台帳)
教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書兼保育児童台帳)(様式第1号)(WORD:25.5KB)
教育・保育給付認定申請書(兼入所申込書兼保育児童台帳)(様式第1号)記入例 (PDF:190KB)
2 保育所入所児童家庭状況表/入所希望に関する確認書
3 保育を必要とする証明
就労または就労内定の場合
就労証明書
就労証明書の様式については企業向けページ(就労証明書様式について)をご覧ください。
妊娠・出産・疾病・障がい・介護・災害復旧・虐待・就学・職業訓練・その他の場合
申立書
理由により添付書類が必要ですので、入所案内をご確認ください。
求職活動の場合
就労確約書
勤務が決まらなかった場合は、1か月毎に求職活動報告書を提出してください。
入所が決定した月から3か月以内に就労できなかった場合は退所になります。
求職活動報告書
4 利用申込に関する重要事項の確認
5 育児休業明け保育所等入所予約申込書
保育予約制のお申し込みをする場合はご提出ください。
保育予約制については「令和6年度保育施設入所案内」をご覧ください。
6 教育・保育給付認定変更申請書兼申請内容変更届出書
1号認定から2・3号認定へ変更を希望する場合は、保育所の入所申請書類とあわせて教育・保育給付認定変更申請書を提出してください。
教育・保育給付認定変更申請書兼申請内容変更届出書(WORD:31.8KB)
教育・保育給付認定変更申請書兼申請内容変更届出書 (PDF:78KB)
7 一時預かり・認可外保育施設等利用証明書
保育を必要とする事由で、一時預かりや認可外保育施設等を利用している場合はご提出ください。
一時預かり・認可外保育施設等利用証明書(EXCEL:10.3KB)
一時預かり・認可外保育施設等利用証明書 (PDF:29KB)
8 転入に関する誓約書
鴻巣市に転入予定の方は、ご提出ください。
お申し込み条件や方法等については、「令和6年度保育施設入所案内」をご確認ください。
※令和6年度入所から様式が変更になりました。
9 入所(転園)希望施設等変更申出書
入所申請後に入所希望施設を変更する場合にご提出ください。
入所(転園)希望施設(事業所)等変更申出書(WORD:15.6KB)
入所(転園)希望施設(事業所)等変更申出書 (PDF:43KB)
10 転園申請書
現在入所中で、転園申請を希望する場合は転園申請書をご提出ください。
11 本人確認書類
郵送で申請される方は、申請者(保護者)の本人確認のため、身元のわかるものの写しを添付して提出してください。