本文
介護認定で要支援者等になっても、地域で孤立することなく自立した生活をしていけるように、地域住民等のみなさんによる支え合い活動が必要とされています。地域において、買い物、ゴミ出し、掃除などのちょっとしたお困りごとの支援や、気軽に通える「通いの場」を広め、住み慣れた地域で、安心して暮らし続けられる地域づくりを目指しています。
また、鴻巣市では、地域の支え合い活動を実施していただくあたり、総合事業のサービスB(住民主体による支援)として実施する場合には、市より実施団体へ補助を行います。
サービスB(住民主体による支援)は、介護認定の要支援者・事業対象者の方を対象として実施していただきます。次のとおりです。
住民主体の有償・無償のボランティア等により提供される生活援助(買い物、ゴミ出し、掃除など)に関するサービス
ボランティア等が実施する、介護予防又は認知症予防に資するレクリエーション等を行う「通いの場」を提供するサービス
「鴻巣市介護予防・生活支援サービス事業補助金」により、実施団体への補助を行います。この補助は、総合事業のサービスB(住民主体による支援)を実施する団体の活動に係る経費に対して行います。予め、団体の登録の届け出が必要です。
介護予防・生活支援サービス団体登録、補助金申請の手引き (PDF:1.48MB)
地域での支え合い活動を推進するため、ボランティア等を希望する方に対し、相談・支援を行います。「活動を始めてみたい」という方は、まずは、生活支援コーディネーターまでご相談ください。また、支え合い活動の担い手を養成するため、年に2回(夏・秋)研修を実施しています。
生活支援コーディネーターの連絡先 鴻巣市社会福祉協議会 電話 048-597-2100
現在、調整中です。詳細は、介護保険課高齢福祉担当までお問い合わせください。