本文
健康診査(後期高齢者)について
令和4年度 健康診査
健康診査は、内臓脂肪の蓄積に起因する高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の早期発見に役立つ、大切な健診です。
医療機関では、新型コロナウイルスの感染予防に配慮して健診を実施しています。
ご自身の健康管理のため「受診控え」せずに1年度に1回健(検)診を受けましょう!
対象者(後期高齢者医療制度に加入されている方)
- 75歳以上(昭和22年6月1日以前生まれ)の方
- 65歳以上75歳未満で一定の障がいがあり埼玉県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方
次に該当する方は受診できません
- 後期高齢者医療制度の加入者でなくなった方(手続き中の方も含む)
- 病院などに6か月以上継続して入院している方
- 介護老人福祉施設や介護老人保健施設、障がい者支援施設などに入所又は入居している方
実施期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで
午前中の診療時間(土、日曜に受診可能な場合もあります。医療機関へお問い合わせください。)
鴻巣市で実施している「がん検診」と同時に受診することをおすすめします。
受診券の交付
5月下旬に郵送
健康診査の内容
- 診察等
問診(既往歴、服薬の有無、自覚症状、生活習慣などの質問)
計測(身長、体重、BMI)、理学的検査(診察) - 血圧測定
- 血液検査
血糖・・・・血糖、ヘモグロビンA1c(NGSP値)
脂質・・・・中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
肝機能・・・AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GT(γ‐GTP)、血清アルブミン【新たに追加されました】 - 腎機能・・・クレアチニン(eGFR)、尿酸
貧血・・・・赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値 - 尿検査
糖、蛋白、潜血 - 心電図検査
実施医療機関
健康診査実施医療機関一覧(37医療機関)参照
持ち物
- 後期高齢者医療被保険者証(保険証)
- 健康診査受診券
- 問診票を記入しますので、必要な方はめがねをお持ちください。
受診券をなくされた方は、再交付しますので、お問い合わせください。
(受診券と保険証がないと受診できませんので、ご注意ください。)
費用
1万円相当の健診が無料で受けられます!
※後期高齢者医療制度の被保険者の資格がなくなった方の受診や、年度内の重複受診は、費用を返金していただく場合があります。
注意事項
前日の夕食を済ませた後(健診前10時間以上)は、水以外は飲食せずに受診してください。ただし、内服中の方は、事前にかかりつけ医へ相談してください。
その他
- 必ず受診結果の説明を受診医療機関でお受けください。
- 健康診査結果は、受診者の健康管理のため、鴻巣市、実施医療機関、埼玉県国民健康保険団体連合会が保管しますので、ご了承の上受診してください。
- オンライン資格確認等システムを活用して特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始されました。 これにより、埼玉県後期高齢者医療制度へ加入前の保険者より特定健診等情報の提供を受け、継続した保健事業への活用が可能となりました。なお、保険者間の引継ぎを希望しない場合は、担当までご連絡ください。