本文
【住民税非課税世帯3万円給付金及びこども加算】令和6年度鴻巣市生活者支援給付金(令和6年度国補正分)について
申請期限は令和7年7月31日(木曜日)までです。期限を過ぎると給付金を受給できません。
令和6年度住民税均等割非課税世帯への給付金です。
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)により、国では令和6年12月17日「令和6年度補正予算」が成立しました。令和7年1月22日鴻巣市臨時議会において、住民税非課税世帯の皆様への給付金支給を決定しましたのでお知らせいたします。
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」(令和6年11月22日閣議決定)により、国では令和6年12月17日「令和6年度補正予算」が成立しました。令和7年1月22日鴻巣市臨時議会において、住民税非課税世帯の皆様への給付金支給を決定しましたのでお知らせいたします。
支給対象の世帯
基準日(令和6年12月13日)において、鴻巣市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税均等割非課税の世帯へ1世帯当たり3万円及び世帯員に扶養されている18歳以下の児童1人当たり2万円のこども加算を支給します。
支給の対象外となる世帯
令和6年度住民税均等割課税者がいる世帯
例:世帯主(夫)は住民税均等割非課税だが、妻または子が住民税均等割課税されている場合
世帯全員が令和6年度住民税均等割課税者の扶養親族等で構成されている世帯
例(1):鴻巣市外に親族等(親または子)が居住し、その親族等(親または子)から税法上扶養されている場合
例(2):鴻巣市内に親族等(親または子)が別世帯で居住し、その親族等(親または子)から税法上扶養されている場合
例:世帯主(夫)は住民税均等割非課税だが、妻または子が住民税均等割課税されている場合
世帯全員が令和6年度住民税均等割課税者の扶養親族等で構成されている世帯
例(1):鴻巣市外に親族等(親または子)が居住し、その親族等(親または子)から税法上扶養されている場合
例(2):鴻巣市内に親族等(親または子)が別世帯で居住し、その親族等(親または子)から税法上扶養されている場合
支給手続き
1.申請手続きが不要の世帯
令和5年度非課税世帯給付金(1世帯あたり7万円)又は令和6年度新たな非課税世帯給付金(1世帯当たり10万円)を受給し、令和6年12月13日(基準日)現在で引き続き世帯の全員が住民税均等割非課税世帯の世帯主に、案内通知を発送する予定です。(2月中に発送予定)
2.申請が必要な世帯
世帯に未申告者がいる場合は、最初に税の申告が必要になります。
また、世帯主の異動等があった世帯や令和6年1月2日以降に転入された世帯員がいる場合等は申請が必要となります。
申請に必要な書類等は鴻巣市役所生活者支援給付金チーム、吹上支所福祉グループ、川里支所福祉グループ窓口で配布する予定です。
申請書類の郵送をご希望される場合は、下記のコールセンターへご連絡ください。
令和5年度非課税世帯給付金(1世帯あたり7万円)又は令和6年度新たな非課税世帯給付金(1世帯当たり10万円)を受給し、令和6年12月13日(基準日)現在で引き続き世帯の全員が住民税均等割非課税世帯の世帯主に、案内通知を発送する予定です。(2月中に発送予定)
2.申請が必要な世帯
世帯に未申告者がいる場合は、最初に税の申告が必要になります。
また、世帯主の異動等があった世帯や令和6年1月2日以降に転入された世帯員がいる場合等は申請が必要となります。
申請に必要な書類等は鴻巣市役所生活者支援給付金チーム、吹上支所福祉グループ、川里支所福祉グループ窓口で配布する予定です。
申請書類の郵送をご希望される場合は、下記のコールセンターへご連絡ください。
申請書提出先(※原則郵送により申請してください)
郵便番号365-8601
鴻巣市中央1番1号
鴻巣市役所生活者支援給付金チームあて
なお、返信用封筒の郵便番号は鴻巣郵便局承認365-8790になります。
鴻巣市中央1番1号
鴻巣市役所生活者支援給付金チームあて
なお、返信用封筒の郵便番号は鴻巣郵便局承認365-8790になります。
申請期限
令和7年7月31日 木曜日まで
生活者支援給付金コールセンター
問い合わせ先
電話048-543-7070
平日9時00分から17時00分まで
土曜日、日曜日、祝日を除く
電話048-543-7070
平日9時00分から17時00分まで
土曜日、日曜日、祝日を除く