ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > かかりつけ医療機関を持ちましょう

本文

かかりつけ医療機関を持ちましょう

ページID:0026705 更新日:2024年9月1日更新 印刷ページ表示

 かかりつけ医療機関を持ちましょう

 かかりつけの医師・歯科医師、かかりつけの薬局を持ちましょう

かかりつけ医・歯科医師とは

 健康に関することをなんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時に専門医、専門医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる地域医療、保健、福祉を担う総合的な能力を有する医師のことです。
 また、かかりつけ歯科医とは、安全・安心な歯科医療の提供のみならず医療・介護に係る幅広い知識と見識を備え、地域住民の生涯に亘る口腔機能の維持・向上をめざし、地域医療の一翼を担う者としてその責任を果たすことができる歯科医師のことをいいます。

かかりつけ医を持ちましょう

かかりつけ医を持つメリット
  1. 日頃の状態をよく知っているかかりつけ医であれば、ちょっとした体調の変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見、早期治療が可能になります。
  2. かかりつけ医がいれば、病気や症状、治療法などについて的確な診断やアドバイスをしてくれます。
  3. かかりつけ医は必要に応じて適切な医療機関を紹介してくれます。
かかりつけ医を持つと安心 

 かかりつけ医を持つと日頃の健康相談や大病院の受診など、判断に困った時に「どうすればよいか」を相談でき安心です。

  • 些細なことでも健康状態の変化を話しやすい。
  • 「どうするとよいか」適切な判断を知ることができる。
  • 家族の健康についても相談しやすい。
かかりつけ医の機能
  • かかりつけ医は、日常行う診療においては、患者の生活背景を把握し、適切な診療及び保健指導を行い、自己の専門性を超えて診療や指導を行えない場合には、地域の医師、医療機関等と協力して解決策を提供します。
  • かかりつけ医は、自己の診療時間外も患者にとって最善の医療が継続されるよう、地域の医師、医療機関等と必要な情報を共有し、お互いに協力して休日や夜間も患者に対応できる体制を構築します。
  • かかりつけ医は、日常行う診療のほかに、地域住民との信頼関係を構築し、健康相談、健診・がん検診、母子保健、学校保健、産業保健、地域保健等の地域における医療を取り巻く社会的活動、行政活動に積極的に参加するとともに保健・介護・福祉関係者との連携を行います。また、地域の高齢者が少しでも長く地域で生活できるよう在宅医療を推進します。
  • 患者や家族に対して、医療に関する適切かつ、わかりやすい情報の提供を行います。 

 かかりつけ医は地域に密着し私たちの健康を支えています。

かかりつけ医を選ぶポイント
  1. 健康に関することを何でも相談できる人を選ぶ
     医師と信頼関係を築く一歩は、コミュニケーションです。
     自分が感じている症状を伝えやすいかどうか、自分の健康状態を相談しやすいかどうかといったコミュニケーションから得られる情報は、その後の治療においても医師が適切に診断する上で大切な情報となります。
  2. 話しやすい、説明がわかりやすい、安心できること
     医師の説明は、自分にとってわかりやすいかどうか、専門用語はわかりやすく説明してくれるかどうか、医師の診断や今後の治療方針などを理解しやすく話してくれるかどうか、などのわかりやすさの受け止め方は、人それぞれです。
  3. 身近で頼りになる医師
     かかりやすさという観点からも、かかりつけ医は身近であることが望ましいです。
     お住まいの地域や職場の近くにかかりつけ医を持ちましょう。
かかりつけ医の見つけ方・探し方

 健診・検診、健康診断や予防接種をきっかけとした医療機関の受診を通して医師と話してみることもひとつの方法です。また、家族の受診をきっかけとして、ご自身のことも相談でき、かかりつけ医を見つけられることもあります。
 医療機関の適切な選択を支援することを目的として運用された、「医療機能情報提供制度(医療情報ネット)」<外部リンク>を活用することで、身近な医療機関を探すことができます。

かかりつけ医と上手に付き合おう
  1. 生活習慣病の予防や健康相談も日頃から
  2. 症状や気になる体調の変化について伝えましょう
  3. 効果的な治療のためにもよく話しましょう

 日本医師会ホームページ<外部リンク>

 埼玉県医師会ホームページ<外部リンク>

 「かかりつけ医」ってなに?(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

 日本歯科医師会ホームページ<外部リンク>

 埼玉県歯科医師会ホームページ<外部リンク>

かかりつけ薬局を持ちましょう

 かかりつけ薬局とは、薬の履歴や健康状態を把握し、継続的にサポートしてくれる薬局のことです。

かかりつけ薬局を持つメリット
  • 薬歴(お薬の服用や体質などの記録)をつくり、いろいろなお医者さんから同時に処方箋が出たときなど、お薬の飲み合わせ(相互作用)や重複がないかを確認してもらえます。また、​市販薬を飲んでいる場合、市販薬との飲み合わせもチェックしてもらえます。
  • ​お薬についてわかりやすく説明してもらえます。お薬の名前や飲み方、注意事項などを書いたおくすり手帳や、効きめや注意すべき副作用などを記載した文書などを渡してもらうこともできます。​

 適切な服薬指導をしてもらえるため、安心して服用ができます!

 日本薬剤師会ホームページ<外部リンク>

 埼玉県薬剤師会ホームページ<外部リンク>

 厚生労働省ホームページ<外部リンク>

 埼玉県ホームページ<外部リンク>

 

かかりつけ医、かかりつけ薬局についての記事があります。ぜひ、ご覧ください。

 広報こうのす かがやき(令和6年9月号)