ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境経済部 > 農政課 > 地域計画について

本文

地域計画について

ページID:0026542 更新日:2024年9月4日更新 印刷ページ表示

概要

 今後、高齢化や農地所有者の世代交代によって、農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、これを放置すれば担い手に対する利用集積が遅れるばかりでなく、周辺農地の耕作にも大きな支障を及ぼすおそれがあります。そのため農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化に向けた取組を加速化することが今後の課題です。
 このため、国では人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保するため、農業経営基盤強化促進法の法改正が令和4年5月に成立し、令和5年4月1日から施行しました。

地域計画とは

 「地域計画」とは地域の農業者や農地所有者等の話合いと合意をもとに、農地の10年後の耕作者計画を記した「目標地図」を作成し、地域農業の将来の在り方を明確化し、農地の集約化を加速させる計画です。
〇制度の詳細は下記の農林水産省のホームページをご覧ください。
  → https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html

「地域計画」策定に向けて 各地域の話し合いの日程

日時

地 区

会 場

9月4日(水曜日)

15時00分~17時00分

屈巣地区

屈巣

川里農業研修センター

第1会議室

広田地区

広田、北根、赤城

共和地区

関新田、新井、境、上会下

箕田地区

箕田、中井、三ツ木、川面、寺谷、

市ノ縄、八幡田

9月5日(木曜日)

16時00分~17時00分

下忍地区

下忍、袋、鎌塚

吹上生涯学習センター

創作室

9月6日(金曜日)

14時00分~16時00分

常光地区

鴻巣、常光、下谷、上谷、西中曽根

 

笠原公民館

講座室A・講座室B

9月6日(金曜日)

15時00分~17時00分

笠原地区

笠原、郷地、安養寺

9月11日(水曜日)

16時00分~17時30分

田間宮地区

大間、北中野、登戸、宮前、糠田、

田間宮生涯学習センター

視聴覚室

馬室地区

原馬室、滝馬室

話合い会場 案内図 (PDF:1.5MB) 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)