本文
高齢者肺炎球菌ワクチン(23価)予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐものです。(すべての肺炎を予防するワクチンではありません)
接種を希望される方は、市内委託医療機関に予約の上、予防接種を受けてください。なお市内委託医療機関以外で接種を希望される場合は、助成の対象とならない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
市内委託医療機関は以下のファイルを参照して下さい。
市外(埼玉県内に限る)で接種を希望される場合は、事前に鴻巣保健センターにお問い合わせいただくか、埼玉県医師会ホームページ<外部リンク>の「定期予防接種実施医療機関(一般向け)」で実施可能医療機関かご確認ください。接種には鴻巣市の説明書と予診票が必要になりますので、鴻巣保健センターまでご連絡ください。
定期予防接種(高齢者肺炎球菌ワクチン(23価))
対象者(対象者には令和4年6月頃に受診券を発送)
- 令和4年度中に、次の年齢になる方
- 65歳:昭和32年4月2日から昭和33年4月1日生まれ
- 70歳:昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれ
- 75歳:昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ
- 80歳:昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ
- 85歳:昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ
- 90歳:昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ
- 95歳:昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ
- 100歳:大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれ
- 接種日当日に、60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
費用
2,500円(生活保護世帯の方は受給証持参により無料)
持ち物
- 受診券(対象者1に該当する方)
- 健康保険証等の住所、氏名、生年月日のわかる証明書類
- 身体障害者手帳(対象者2に該当する方)
注意
対象1、対象2のどちらの方も、過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことのある方は、市の助成を受けたか否かに関わらず、定期予防接種の対象となりません。
対象者には、受診券(はがき)を発送します。なくした場合は再発行いたしますので、保健センターまでお問合せください。
市独自の助成で行う任意予防接種(高齢者肺炎球菌ワクチン(23価))
対象者
- 定期予防接種対象者以外の接種日当日65歳以上の方
- 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる
免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級相当)
(注釈) 2回目の接種の方は、前回の肺炎球菌ワクチン(23価)から5年以上の間隔をおいてください。
自己負担額
4,100円(市内委託医療機関で接種した場合)
助成回数
助成の有無にかかわらず、2回目の接種まで
持参するもの
- 健康保険証等の住所、氏名、生年月日のわかる証明書類
- 身体障害者手帳(対象者2に該当する方)