本文
救急医療
診療について
平日夜間診療
内科・小児科の平日夜間診療は、鴻巣保健センター内の「鴻巣市夜間診療所」で行っています。主に軽症の急患診療や応急処置となりますので、できるだけ日中に「かかりつけ医」等を受診してください。
休日診療
内科・外科の休日診療(日曜日・祝日・年末年始)は地域の医療機関が当番医制で診療を行っています。
詳細は、北足立郡市医師会のホームページ<外部リンク>をご覧ください。
診療時間
9時から12時、13時から17時
歯科休日診療
鴻巣市赤見台1-15-23の北足立口腔保健センターにて行なっていました、歯科の休日診療は、令和4年3月27日(日曜日)をもって終了となりました。
日曜日・祝日に歯やお口のことでご相談を希望される場合は、休日診療を行なっているお近くの歯科医院へお問い合わせください。
救急ダイヤル(電話案内・相談等)について
埼玉県救急電話相談
急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じます。
平成29年10月1日から、埼玉県救急電話相談(大人・小児)の相談時間が24時間化するとともに、国が普及を進める共通ダイヤル♯7119を導入しました。
電話番号
♯7119 又は
048-824-4199(ダイヤル回線・IP電話・PHS・都県境の地域でご利用の場合)
注意:電話機や回線によりプッシュ信号を認識できない場合は、オペレーターに電話がつながりますので、そのままお待ちください。
相談時間
24時間365日
利用方法
音声ガイダンスに応じて、相談したい窓口を選択してください。
- 子どもの相談(小児救急電話相談)
- 大人の相談(大人の救急電話相談)
- 医療機関案内(子ども・大人に対応しています)
3. 医療機関案内をご利用される場合のお願い
- 歯科、口腔外科、精神科は除きます。
- 医療相談のお答えはできません。
- 案内された医療機関を受診する前に、必ずその医療機関に電話でご確認ください。
- お問い合わせに対し、ご案内できない場合もありますので、ご承知おきください。
鴻巣市医師会救急ダイヤル
その日の当番病院に直接つながります。
救急車を呼ぶほどではないが、医療機関に受診したいときなどにご利用ください。
医療相談は受け付けておりません。
受付時間
24時間
電話番号
048-543-9900
埼玉県耳鼻咽喉科休日救急診療
埼玉県では、年末年始を含む休日の昼間に、耳鼻咽喉科の救急診療を実施しております。
診療日時
日曜日・祝日・年末年始 9時~17時
実施体制
県内を東西2つに分けて診療所の当番医を定めて初期救急を実施
全県1か所で重症患者にも対応する大学病院などによる二次救急体制も併せて整備
医療機関は埼玉県ホームページ<外部リンク>に記載しています。
埼玉県医療機能情報提供システム
埼玉県内にある約1万か所の医療機関や薬局を、キーワードや診療科目、診療時間などの目的別で検索できます。
埼玉県医療機能情報提供システム<外部リンク>(埼玉県ホームページ)
誤飲・誤食(たばこ・家庭用品など)情報提供
財団法人日本中毒情報センターでは、化学物質(たばこ・家庭用品など)医薬品、動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事故が発生している場合に限定して、情報を提供しております。
なお、異物誤飲(プラスチック・石・ビー玉など)や食中毒、慢性の中毒(アルコール・シンナーなど)や常用量での医薬品の副作用は受け付けておりません。
一般市民専用電話
- 大阪中毒110番
電話 072-727-2499(365日24時間対応) - つくば中毒110番
電話 029-852-9999(365日9時から21時対応) - たばこ専用電話
電話 072-726-9922(365日24時間対応、テープによる情報提供)
いずれも通話料は相談者の負担となります。
なお、一般市民専用電話に医師及び医療機関がお問い合わせした場合は、情報提供料は有料となります。
詳しくは、公益財団法人日本中毒情報センターのホームページ<外部リンク>(中毒110番・電話サービス)をご覧ください。