本文
鴻巣市創業支援等事業計画
「鴻巣市創業支援等事業計画」の概要
鴻巣市では、平成26年1月に施行された「産業競争力強化法」に基づき、「鴻巣市創業支援等事業計画」を策定し、国の認定を受けています。
本計画では、鴻巣市が鴻巣市商工会及び公益財団法人埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)を創業連携機関に位置づけ、各機関と連携して市内で創業を考えている方を支援します。
鴻巣市創業支援事業計画の全体像
計画に基づく支援事業
「鴻巣市創業支援等事業計画」では、経営・財務・人材育成・販路開拓の4つの知識が身につく以下の事業を特定創業支援等事業として位置づけ、国から認定を受けています。
この事業による支援を4回以上、1か月以上の期間にわたり継続的に受け、市から発行する証明を受けると、優遇措置を受けることができます。(組み合わせによる受講も可能です)
特定創業支援等事業
- 創業相談ワンストップ窓口(鴻巣市商工会)
- 創業相談窓口(公益財団法人埼玉県産業振興公社 創業・ベンチャー支援センター埼玉)
- 創業セミナー(鴻巣市商工会)
- 各種創業セミナー(公益財団法人埼玉県産業振興公社 創業・ベンチャー支援センター埼玉)
特定創業支援等事業を受けたことによる優遇措置
(1) 登記にかかる登録免許税の軽減
特定創業支援等事業の支援を受けて創業を行おうとする方、または創業後5年未満の個人が会社を設立する場合、登記にかかる登録免許税が軽減されます。
軽減される税率および税額は以下のとおりです。
- 株式会社または合同会社の場合、資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に軽減
※合資会社や合名会社の設立は対象になりません。
(2) 創業関連保証の特例
無担保、第三者保証人なしの創業関連保証が、事業開始の6か月前から利用することが可能です。保証の特例を受けるためには、手続きを行う際に、信用保証協会または金融機関に証明書(写し可)を提出し、別途、審査を受ける必要があります。
(3) 日本政策金融公庫の融資制度「新規開業資金」の貸与利率引き下げ
日本政策金融公庫の融資制度「新規開業資金」の貸与利率が通常より引き下げられた利率で利用することが可能です(別途、審査を受ける必要があります)。
(4) 日本商工会議所の「小規模事業者持続化補助金」の創業枠に申請可能
日本商工会議所の販路開拓等に使用できる小規模事業者持続化補助金の創業枠(最大200万円補助)に申請可能です(別途、審査を受ける必要があります)。
特定創業支援等事業を受けたことの証明申請について
特定創業支援等事業を受けたことについて証明書の交付を受けたい方は、下記申請様式に必要事項を記入の上、市役所商工観光課へ提出してください。(記入例及び注意事項についても併せてご確認ください。)
なお、申請から証明書発行まで2週間程度かかりますので、あらかじめご了承ください。
申請様式及び記入例
特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明に関する申請書(PDF:50.1KB)
【記入例】特定創業支援等事業による支援を受けたことの証明に関する申請書(PDF:63.2KB)
注意事項
特定創業支援事業により支援を受けたことの証明に関する注意事項 (PDF:55KB)
お問い合わせ・ご相談
創業を検討されている方、ご興味がある方など、どなたでもお気軽にご相談ください。
「創業ワンストップ相談窓口・創業セミナー」に関すること
鴻巣市商工会
鴻巣市本町6丁目4-20
電話 048-541-1008
ファクシミリ 048-541-1071
受付時間 土日祝日を除く午前9時から午後5時まで
「創業相談窓口・各種創業セミナー」に関すること
公益財団法人埼玉県産業振興公社(創業・ベンチャー支援センター埼玉)
さいたま市中央区上落合2-3-2 新都心ビジネス交流プラザ3階
電話 048-711-2222
ファクシミリ 048-857-3921
受付時間 日曜日と祝日を除く午前9時から午後5時まで
創業支援事業・その他創業に関すること
鴻巣市役所 商工観光課
鴻巣市中央1-1
電話 048-541-1321
ファクシミリ 048-577-8462
受付時間 土日祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで
下記の各リンク先でも、創業に関する情報をご覧いただけます。あわせてご活用ください。
鴻巣市商工会<外部リンク>
日本政策金融公庫<外部リンク>
創業・ベンチャー支援センター埼玉<外部リンク>
中小企業向け補助金・総合支援サイト「ミラサポPlus」<外部リンク>
中小企業ビジネス応援サイト「J-Net21」<外部リンク>