本文
米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が寄せられています。
過去にも商品が不足し価格が高騰した際(新型コロナウイルス流行時のマスク入手困難など)に、今回と同様の詐欺的な便乗商法が起きています。
詐欺的な悪質サイトに注文してしまうと、粗悪品であったり商品が届かないといったトラブルに巻き込まれる可能性があります。以下を参考に、少しでも不安を感じた場合は購入を控えてください。
【事例1】
米が高騰しているため、インターネットで「米・最安値」と検索したところ、格安で販売しているショップを見つけ5袋注文し、プリペイドカードで決済した。注文後数日経過しても商品発送メールが届かないためショップに電話したところ、米の販売とは無関係の店舗につながった。
【事例2】
SNS閲覧中に出てきた広告を見て、米を市場の半分くらいの値段で販売しているショップを見つけ注文し、クレジットカードで決済した。注文した際は3~4日で発送するとなっていたが、2週間経過しても届かない。メールで申し入れても返答がない。
以下のようなサイトには要注意です。
1.極端に値引きされているなど、価格が通常より不自然に安い場合
2.サイト内の日本語や漢字表記が不自然な場合
3.事業者の連絡先が明確に表記されていない場合
・事業者情報(名称、所在地、連絡先)が表記されているか「特定商取引法に基づく表記」を確認しましょう。
4.嘘の事業者情報が記載されている場合
・所在地を検索すると田畑や個人宅、無関係の事業所であることがあります。
・電話を掛けたら無関係な事業者が出たケースもあります。
困った時は、お近くの消費生活センター等にご相談ください。
消費生活センターへのお電話は、消費者ホットライン「188」へお掛けください。