ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 消費生活 > 令和7年度消費者月間

本文

令和7年度消費者月間

ページID:0032290 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

消費者月間とは

昭和43年5月に施行された「消費者保護基本法」(平成16年改正により法律名を「消費者基本法」に変更。)の施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。

令和6年度消費者月間統一テーマ

「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 ~どのグリーンにする?~ 」

令和7年度消費者月間ポスター

令和7年度消費者月間ポスター (PDF:3.9MB)

 

趣旨(令和7年度)

 

 毎年のように記録的な大雨や高温など異常気象の影響による災害が発生しており、私たちは地球温暖化による気候変動の影響をひしひしと感じています。地球温暖化の責任はほぼ全面的に我々人類にあると言われており、私たちの日々の行動を見直していくことが不可欠となっています。人類の行動の一つである消費行動においても、これは例外ではありません。

 かけがえのない地球を守り、持続可能な社会を将来世代に引き継いでいくためには、私たち消費者が、自身の消費行動は地球環境の持続可能性に影響を及ぼし得ることを自覚した上で、地球環境に配慮した消費行動を選択していくことが求められています。

 一方で、消費者の皆さんの地球環境問題への関心は高い一方で、実際 の消費行動は必ずしも環境に配慮したグリーン志向の消費行動を選択していないという実態があります。 しかしながら、私たちの身近な周りを見回してみると、地球環境の持続可能性に影響を与え得る消費行動はたくさんあるのではないでしょうか。

 どんな消費行動が地球環境にとって良い行動なのか、ご自身の消費行 動を振り返ったり、考えたり、話し合ったりする機会を作ってみませんか。そして、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動をみんなで始めてみませんか。

 そこで、令和7年度の消費者月間においては、「明日の地球を救うた め、消費者にできること グリーン志向消費~どのグリーンにする?~」 を統一テーマとして掲げます。さあ、みんなで地球を守る消費行動を始 めましょう!

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)