本文
令和7年度 職員出前講座
「職員出前講座」は、市職員が皆さんの集まり(10人以上)にお伺いして、市役所の仕事についてわかりやすく説明します。
皆さんにお伝えしたい情報が盛りだくさんです。ぜひご利用ください。
講座内容
メニュー番号 | 名称 | 担当課 | 備考 |
1 | 映像で巡る施設案内 | 秘書課 | |
2 | 広報紙ができるまで | 秘書課 | |
3 | 総合振興計画とまちづくり(第6次鴻巣市総合振興計画) | 総合政策課 | |
4 | 自治基本条例とまちづくり~もっと住み良い活力あるまちに!~ | 総合政策課 | |
5 | 手軽に実践SDGs!まちのコイン活用セミナー | 総合政策課 | |
6 | 防災セミナー | 危機管理課 | |
7 | 避難所運営ゲーム | 危機管理課 | 90~120分の内容 |
8 | みんなで守ろうみんなの人権 | やさしさ支援課 | |
9 | Lgbtと人権 | やさしさ支援課 | |
10 | 男女共同参画の実現に向けて | やさしさ支援課 | |
11 | 悪質商法の巧妙な手口 | やさしさ支援課 | |
12 | 公共施設等のマネジメント(公共施設等総合管理計画) | 資産管理課 | |
13 | こうして決まる!住民税 | 税務課 | 7~11月のみ開催 |
14 | わたしの固定資産と税 | 税務課 | |
15 | ここがポイント!防犯対策 | 自治振興課 | |
16 | ここがポイント!交通安全講座 | 自治振興課 | 土・日・祝日を除く |
17 | 知りたい!ひなちゃんタクシー・こうのす乗合タクシー | 自治振興課 | |
18 | え?まだ?そろそろあなたもマイナンバーカード | 市民課 | |
19 | 市民課での手続き あれこれ | 市民課 | |
20 | 国民健康保険のあれこれ | 国保年金課 | |
21 | かんたん、便利、マイナ保険証 | 国保年金課 | |
22 | 健診結果からわかること | 国保年金課 | |
23 | もっと知りたい!年金のこと | 国保年金課 | 原則年金加入者で60歳未満が対象。土・日・祝日を除く9時~16時で開催。1か月前までに申込みが必要 |
24 | こどもまんなか・こどもの権利 | こども応援課 | |
25 | ひなちゃん子育て応援講座(ダイジェスト版) | 子育て支援課 | 小学生までのお子さんがいる保護者等が対象。120分の内容 |
26 | 「地域共生のまち 鴻巣」を目指して(第4次鴻巣市地域福祉計画) | 福祉課 | |
27 | 寸劇!「つながり 重なり 支え合う 地域共生のまち 鴻巣」 | 福祉課 | 広いスペースが必要 |
28 | 知っていますか?障害者差別解消法・障害者虐待防止法 | 障がい福祉課 | |
29 | 知っておきたい介護保険の話(1)~鴻巣市の介護保険や認定からサービス利用まで~ | 介護保険課 | |
30 | 知っておきたい介護保険の話(2)~自立した生活を続けるための介護予防~ | 介護保険課 | |
31 | のすっこ体操(住民の方々の運営による通いの場) | 介護保険課 | 原則65歳以上の方が対象。90分の内容 |
32 | おいしく食べて元気いきいき食生活~3:1:2 お弁当箱法~ | 健康づくり課 | |
33 | 楽しく私らしく生きるコツ(こころの健康づくり) | 健康づくり課 | 床に寝て実技ができるスペースが必要 |
34 | 元気いきいき!!健康長寿の秘訣とは? | 健康づくり課 | 講座当日に氏名・住所・生年月日を伺います |
35 | 家庭でできるゼロカーボンアクション | 環境課 | |
36 | 鴻巣市のごみと資源のゆくえ | 環境課 | |
37 | 知っていますか?鴻巣市のごみの出し方 | 環境課 | |
38 | みんなで創ろう「コウノトリの里」 | 環境課 | |
39 | 鴻巣市の農業 | 農政課 | |
40 | 鴻巣の観光 | 商工観光課 | |
41 | 緑あふれる潤いあるまちづくり | 都市計画課 | |
42 | 上手に使おう大切な水 | 経営業務課 | |
43 | 水道水が家庭に届くまで | 水道課 | |
44 | 知ってなっとく!下水道 | 下水道課 | |
45 | さわって学ぼう 鴻巣の歴史 | 生涯学習課 | |
46 | 楽しいニュースポーツ(ペタンク・カローリング・ボッチャ・モルック) | スポーツ課 | 土・日・祝日除く10時~17時で開催。公民館の体育室等広いスペースが必要 |
47 | やってみよう!ノルディックウォーキング! | スポーツ課 | 土・日・祝日除く10時~17時で開催。屋内外問わず実施。広いスペースが必要 |
48 | そうだったのか!議会の仕事 | 議会事務局 |
申し込みできる方
原則として、市内在住の10人以上の団体、グループとします。
開催時間・場所
9時から21時までの原則120分以内で、市内に限ります。メニューにより所用時間が異なります。
会場の手配
申し込みされる団体で手配をお願いします。
その他
- 所管課の業務等の関係上、日時等でご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。
- この講座では意見交換はできますが、苦情、要望を受ける場ではありませんのでご理解ください。
- 政治、宗教又は営利を目的とした催し等には、講座を実施できません。
申込方法
申込用紙に必要事項を記入し、開催14日前までに担当課又は秘書課に提出してください。
ファックス(542-9818)でも申込みができます。
申込書は下記をご覧ください(担当課及び秘書課窓口にもあります)。
電子申請・届出サービス
この手続きはオンライン申請が可能です。オンラインで申請する場合は、以下の画像をクリックまたはタップしてください。
(↑この画像をクリックまたはタップしてください。)
埼玉県政出前講座
埼玉県政出前講座も開催中!ご利用ください。
埼玉県のホームページへ<外部リンク>