ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来部 > 子育て支援課 > オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

本文

オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン

ページID:0036803 更新日:2025年11月1日更新 印刷ページ表示

​オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンとは?

こども家庭庁では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、家庭や学校、地域等の生活全般に渡り、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報・啓発活動に集中的に取り組んでいます。

令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」​の標語は、

知らせよう あなたが あの子の声になる

に決定しました。

 

鴻巣市では、埼玉県の彩の国オレンジアップ運動に賛同し、鴻巣市役所本庁舎前コウノトリモニュメントをオレンジ色にライトアップすることで児童虐待防止に関する啓発を行います。​

虐待防止リーフレット (PDF:1.39MB)オレンジリボン

児童虐待とは?

親や親にかわる養育者などが、子どもに対して行う次のような行為をいいます。

  1. 身体的虐待
    殴る、蹴る、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、家に入れないなど身体に外傷を与えたり、生命に危険を及ぼす暴力や行為
  2. 養育の拒否・怠慢(ネグレクト)
    家に閉じ込める、食事を与えない、家を不衛生にする、学校に行かせない、病気になっても医者の診察を受けさせないなど子どもの健康や発達に必要な衣食住の世話をしないこと
  3. 性的虐待
    性的行為の強要、性器や性交を見せる、ポルノグラフィーの被写体にするなど親や大人による性的暴力
  4. 心理的虐待
    非難・強迫など言葉による脅し、無視・拒否的な態度、兄弟間で差別的な扱い、子どもの面前で配偶者やその他家族などに対し暴力をふるうなど子どもに心理的外傷を与えると思われる行為

 

虐待かもしれないと思ったら迷わず通告(相談・連絡)して下さい。命の危険が迫っているときは、警察(110)へ通報して下さい。

通告は子どもを守るためのものです。
通告者のプライバシーは守られます。
通告者に迷惑がかかることはありません。
確証はなくてもかまいません。万一間違いであっても、責任を問われることはありません。

 

通告(相談・連絡)先

児童相談所虐待対応ダイヤル(24時間)

電話 189

自動的にお住まいの児童相談所につながります。
一部IP電話、PHSからはつながりませんので、ご注意ください。

児童相談所相談専用ダイヤル

電話 0120-189-783

※虐待相談・通告については、児童相談所虐待対応ダイヤルまでご相談ください。

中央児童相談所

電話 048-775-4152

月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)8時半から18時15分まで

子育て支援課(鴻巣市役所)

 画像が存在します。この画像をクリックまたはタップすると電子申請・届出サービスのベージに遷移します。<外部リンク>

(オンラインで通告・相談する場合は、↑の画像をクリックまたはタップしてください。)

​電話 048-541-1894 

月曜日から金曜日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)8時半から17時15分まで

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)