本文
鴻巣市避難行動要支援者避難支援制度
災害から自分の身を守りましょう!
避難行動要支援者避難支援制度のお知らせ
市では、災害が発生したときや災害のおそれがあるとき、支援が必要な高齢者や障がい者に対して、災害に関する情報の伝達や避難などの手助けが、地域の中で速やかに安全に行われるための仕組みを、地域の皆さんとともにつくりたいと考えています。そのため、災害時に支援を希望される方から「避難行動要支援者名簿」への掲載申請を受け付けております。
登録できる方
次の2つに該当する方
- 鴻巣市民生委員・児童委員協議会連合会、自治会等を含む避難支援等関係者への情報提供に同意できる方
- 災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障がいのある次の(1)から(7)に該当する方で、家族等の支援を得られない状況にある方
- 介護保険の要介護認定者(要介護3以上の方)
- 身体障がい者(身体障害者手帳2級以上の方)
- 知的障がい者(療育手帳マルA及びAである方)
- 精神障がい者(精神障害者保健福祉手帳1級である方)
- 難病患者(手帳を所持していないが、避難支援を必要とするもの)
- 75歳以上のひとり暮らし又は75歳以上の方のみの世帯
- その他市長が認める方
登録された方への支援内容
平常時
登録された方の同意を得て、お住まいの地域を担当する避難支援等関係者に避難行動要支援者名簿を提供し、身体等の状態、災害時における情報伝達の手段や避難支援の方法等について確認します。
避難支援等関係者とは、災害対策法第四十九条の十一第二項に定められた消防機関、警察、民生委員・児童委員、自治会・自主防災組織等避難支援等の実施に携わる関係者のことです。
災害時
風水害時には、避難に時間がかかる要援護者がいち早く安全に避難できるよう、避難支援を行います。また、震災時には、安否確認等を行います。
登録の申込み
鴻巣市避難行動要支援者登録申請書(様式第1号)に必要事項を記入していただき、下記窓口へ提出してください。
(第1号様式)避難行動要支援者登録申請書 (Excel:44KB)
【記入例】(第1号様式)避難行動要支援者登録申請書 (Excel:55KB)
原則として避難行動要支援者が、避難支援をしてくださる方(避難支援者)を自ら選任して依頼しますが、困難な場合は市が関係機関と連携し避難行動要支援者の属する自治会や自主防災組織等に避難支援者の選定を依頼します。また、自治会や自主防災組織での班名若しくは班の構成員がわかる組織名での登録も可能です。
注意
災害時の状況によっては、支援者の多くも被災者になりうることから、この制度に登録することで、災害時等の支援を必ず約束されるものではないことをご理解ください。そのため、日頃の心構えと災害への備えも忘れないようにしましょう。
個人情報の取り扱い
登録していただいた個人情報については、市役所内及び避難支援等関係者内において適正に管理し、申し込まれた方の安否確認及び避難支援以外の目的には使用しません。なお、災害対策基本法に基づき、避難支援等関係者個人に守秘義務が課せられています。
避難支援者を募集
避難支援者は、日頃から避難行動要支援者に対する声かけや見守り、災害発生時に安否確認や避難場所への避難支援をしていただく方です。そのため、避難行動要支援者の近隣の方たちに避難支援者となっていただく必要があります。ご協力いただける方は、ぜひ登録をお願いします。また、自治会や自主防災組織での班名若しくは班の構成員がわかる組織名での登録も可能です。
担当窓口・問い合わせ
制度・その他について
福祉課 福祉総務担当(電話541-1334・ファックス 541-1328)
高齢者について
介護保険課 高齢福祉担当(電話501-2779・ファックス 541-1328)
要介護認定者について
介護保険課 介護審査担当(電話501-2618・ファックス 541-1328)
障がい者等について
障がい福祉課 障がい福祉担当(電話541-1537・ファックス 541-1328)
支所での受付について
吹上支所 福祉グループ(電話548-1213・ファックス 549-1082)
川里支所 福祉グループ(電話569-1111・ファックス 569-1184)
鴻巣市避難行動要支援者避難支援全体計画
鴻巣市避難行動要支援者避難支援全体計画(令和6年4月1日更新) (PDF:472KB)
(第1号様式)避難行動要支援者登録申請書 (Excel:44KB)
【記入例】(第1号様式)避難行動要支援者登録申請書 (Excel:55KB)
(第2号様式)避難行動要支援者名簿に関する受領書 (Word:25KB)