ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康づくり課 > 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

本文

高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種

ページID:0001660 更新日:2025年9月10日更新 印刷ページ表示

対象者

 次のいずれかに該当する鴻巣市民の方

  1. 接種当日に65歳以上の方
  2. 接種当日に60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、かつ、身体障害者手帳1級に相当する方

実施期間

 令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで 
 ※医療機関の休診日は除く。

実施場所・接種方法

 市内医療機関で接種の方は、実施医療機関へ直接お申込みください。
 予防接種の予約可能時期は医療機関により異なりますので、ご注意ください。

 令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種委託医療機関一覧 (PDF:57KB)

 市外の医療機関で接種を受ける場合、鴻巣市の予診票等が必要になります。
 予診票等は、鴻巣市保健センター又は吹上支所・川里支所でお渡しします。

 埼玉県内の他市町村でも受けられる医療機関がありますので、下記の埼玉県医師会ホームページでご確認ください。

 埼玉県医師会ホームページ(高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関名簿)<外部リンク>
 ※令和7年9月10日現在、準備中です。

接種回数

 実施期間中に1回まで(2回接種した場合、2回目以降は全額自己負担となります。)

費用

 高齢者インフルエンザ予防接種       1,500円

 新型コロナウイルス感染症予防接種     9,900円

(いずれも生活保護受給者の方は受給証持参により無料)

持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード等)
  • 接種費用(高齢者インフルエンザ予防接種は1,500円、新型コロナウイルス感染症予防接種は9,900円)
  • 生活保護受給者の方は受給証
  • (対象者2に該当する方のみ)身体障害者手帳又は医師の意見書

注意事項

 高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種との同時接種については、接種間隔に関する規定がなくなり、同時接種が認められています。接種希望の場合、医療機関にご相談、お問い合わせください。

 この予防接種は個人の予防目的のために行うものです。自らの意思と責任で接種を希望する場合に行います。接種意思の確認ができない場合には、法律に基づいた接種はできませんのでご了承ください。

 

 ※個別契約の必要な医療機関・施設の方へ
 下記対象の医療機関等は、鴻巣市と個別に契約をする必要がありますので
 「個別契約について(高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種)」をご覧ください。
 1.埼玉県住所地外相互乗り入れに参加していない県内の医療機関。
 2.県外に居住している鴻巣市民の方が、居住先の(県外)の医療機関(施設)で高齢者インフル
   エンザ、または、新型コロナウイルス予防接種を希望している場合。

 契約締結までに1か月程度時間を要することをご了承ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)