新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
新型コロナウイルスの感染が国内でも拡大している中、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで、感染した方やそのご家族や周囲の人、治療にあたった医療機関関係者、海外からの帰国者、外国人の方などに対する根拠のない差別的な書き込みが広がっているとの報道があります。
新型コロナウイルスを理由とした、不当な差別、いじめ、偏見、SNSでの誹謗中傷等を行うことは許されません。
不確かな情報や誤った認識に惑わされて、誤解や偏見に基づく人権侵害につながることのないように、国や地方公共団体が発表する正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。
また、法務省の人権擁護機関では、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な偏見、差別、いじめ等の被害にあった方からの人権相談を受け付けています。
困ったときは、一人で悩まず相談してください。
・みんなの人権110番(全国共通人権相談ダイヤル)
0570-003-110 (平日8時30分から17時15分まで)
・子どもの人権110番
0120-007-110 (平日8時30分から17時15分まで)
・外国語人権相談ダイヤル
0570-090911 (平日9時00分から17時00分まで)
・女性の人権ホットライン
0570-070-810 (平日8時30分から17時15分まで)
「新型コロナワクチン接種に関する差別防止」動画の配信について
埼玉県と大宮アルディージャVENTUSが協力して作成した、新型コロナワクチン接種に関する差別の防止を呼び掛けるメッセージ動画が配信されています。
新型コロナウイルス感染症の収束に向けてワクチン接種が推奨されています。しかし、様々な事情によりワクチンを接種できない方もいます。動画をご覧いただき、ワクチンを打っていない人への嫌がらせや、接種の強制をすることのないようお願いします。
問合せ:埼玉県人権推進課 048-830-2255
-
やさしさ支援課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎4階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8466
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年12月21日