マイナンバーカードの申請から交付までの流れについて
令和3年9月から、従来行っていた「交付時来庁方式」に加えて、新たに「申請時来庁方式」を開始しました。
注意:市役所本庁舎1階マイナンバー専用窓口のみ対応
申請時来庁方式=申請時に本人確認を行い、後日マイナンバーカードを本人限定郵便(特例型)により受け取る方法です。
対象者等、詳細は次のリンク「マイナンバーカード 申請時来庁方式による交付」をご覧ください。
注意:マイナンバーカードの受け取りを希望される場合は、ご予約をおねがいします!
受け取りの予約が混み合う場合がありますので、日程に余裕を持った予約ををお願いします。
なお、受け取り場所は鴻巣市役所本庁舎・吹上支所・川里支所を選択できます。
マイナンバーカードの申請方法について
マイナンバーカードの申請方法は、以下のとおりです。
個人番号カード交付申請書が無い方は、市民課・吹上支所・川里支所で再発行できます。
本人確認書類をご持参のうえ来庁または電話受付も行います。
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影し、パソコンに保存します。交付申請用のWEBサイト(http://www.kojinbango-card.go.jp)にアクセスします。画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
(申請補助)
各公民館等・市役所本庁舎・吹上支所で申請補助も行っています。公民館等での申請補助の詳細は次のページ「【公民館等で実施】マイナンバーカード申請サポート」をご覧ください。
実施時間は、市役所本庁舎・吹上支所での申請補助は平日8時30分から17時15分、公民館等での申請補助は休館日を除く9時から16時となっています。
スマートフォンによる申請
スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。交付申請書のQRコードを読み込み、申請用WEBサイトにアクセスします。画面に従って必要事項を入力し、顔写真を添付して送信します。
QRコードがない場合は、交付申請用WEBサイトのURLからアクセスできます。(申請には、申請IDが必要です。)
郵便による申請
顔写真を申請書にのり付けし、必要事項を記入の上、送付用封筒に入れて、郵便ポストに投函します。
(通知カードと一体となっている個人番号カード交付申請書の場合は、通知カードと交付申請書を切り離してください。)
【送り先】
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 行
証明写真機からの申請
タッチパネルから「個人番号カード申請用マイナンバー」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内に従って、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。
証明写真機は、QRコードのある申請書でのみ申請できます。
市内マイナンバーカード申請対応証明写真機
- 鴻巣市役所
(市役所新館正面玄関前) - JR鴻巣駅
(鴻巣市本町1丁目) - ヤオコー鴻巣免許センター前店
(鴻巣市鴻巣950番地1) - カメラのキタムラ鴻巣店
(鴻巣市本町7丁目7番11号) - ベルク鴻巣宮前店
(鴻巣市宮前167番地1) - ウニクス鴻巣店
(鴻巣市北新宿225番地1)
1 交付通知書の受け取り
マイナンバーカードを申請し、カードが出来上がった方に対しては下図のような「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」というはがきを住所宛て(転送不可)にお送りしています。マイナンバーカードを申請された方は、このはがきがお手元に届いていることを確認してください。
2 交付場所の確認
マイナンバーカードの受け取りを希望される場合は、予希望日の60日前から2営業日前(前々日)の12時までに予約が必要となります(専用ダイヤル:048-541-2500)。インターネットによる予約は24時間可能です。
(土曜日は直前の水曜日の12時まで、月曜日は直前の木曜日の12時まで)
受け取ったはがきにはマイナンバーカードの受け取り場所が記載されています。受け取りははがきに記載された場所で行いますので、必ず受け取り場所を確認してください。なお、受け取り場所は以下の3箇所です。
- 鴻巣市役所(本庁舎1階マイナンバカード専用窓口)
鴻巣地区(川面・三ツ木・愛の町・中井・すみれ野・赤見台1丁目・赤見台2丁目を除く)
- 鴻巣市役所吹上支所
吹上地区および川面・三ツ木・愛の町・中井・すみれ野・赤見台1丁目・赤見台2丁目にお住まいの方
- 鴻巣市役所川里支所
川里地区にお住まいの方
インターネットによる予約受付
インターネットによる予約は24時間可能です。
希望日の60日前から2営業日前(前々日)の12時まで予約できます。(土曜日は直前の水曜日の12時まで、月曜日は直前の木曜日の12時まで)
予約は下記リンク先からお願いします。
手続きしたい場所のリンクを選んでください。
鴻巣市役所(マイナンバーカード受け取り)
吹上支所(マイナンバーカードの受け取り・電子証明書)
川里支所(マイナンバーカードの受け取り・電子証明書)
電話による予約受付 個人番号カード専用ダイヤル(048-541-2500)
平日 8時30分から17時15分まで
(注意)おかけ間違いのないよう、お気をつけください。
希望日の60日前から2営業日前(前々日)の12時まで予約できます。(土曜日は直前の水曜日の12時まで、月曜日は直前の木曜日の12時まで)
注意:土曜日、日曜日、祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く
開庁日(祝日を除く)
○鴻巣市役所 平日、土曜日
火曜日と木曜日は19時まで
○吹上支所 平日のみ
火曜日と木曜日は19時まで
○川里支所 平日のみ
時間の詳細は予約の際に確認してください。
3 持ち物
- はがき(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書)
はがきを紛失した場合は、個人番号カード専用ダイヤル(048-541-2500)へ
- 通知カード
通知カードはマイナンバーカードの交付と引き換えに返納となります。なお、通知カードを紛失した場合は「通知カード紛失届」の記入が必要となりますので、受付の際にお申し出ください。
・ 住民基本台帳カード又はマイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
A書類より1点又はB書類より2点
本人確認書類については下記の本人確認書類の要件をご覧ください。
申請者が15歳未満の場合
申請者本人と法定代理人(親権者)が一緒にお越しください。
申請者本人と法定代理人(親権者)、それぞれの本人確認をします。
持ち物
- はがき
- 本人の通知カード
- 申請者本人の本人確認書類(A書類より1点又はB書類より2点)
- 法定代理人(親権者)の本人確認書類(A書類より1点又はB書類より2点)
代理人による受け取り手続き
本人が病気や障がい等、又は未就学児のため来庁が困難な場合、やむを得ない場合に限り、代理人による受け取りが可能です。代理人による受け取りの場合、必要書類が異なります。
注意:代理人による受け取り希望の方は、必ず個人番号カード専用ダイヤルまでご連絡ください。
持ち物
- はがき
- 本人の通知カード
- 申請者本人の本人確認書類(A書類より2点、又はA書類より1点及びB書類より1点、もしくはB書類より3点(うち1点は顔写真付き))
- 代理人の本人確認書類(A書類より2点、又はA書類より1点及びB書類より1点)
- 代理人であることを確認できる書類(委任状等。ハガキにある委任状欄の記載で可。)
- 本人の来庁が困難なことを証明する書類 (例)医師の診断書、障害者手帳、施設の入所契約書等施設に入所している事実を証明する書類。未就学児の場合で法定代理人が受け取る場合は不要
- [注意事項]はがきの暗証番号記載欄は、本人が暗証番号を記載し、ハガキの表面のシールを用いて暗証番号を隠した状態で持参してください。
A書類 |
運転免許証 |
B書類 |
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの 健康保険又は介護保険の被保険者証 |
4 カード交付・取得

受け取りの手続きの際は、原則として申請者本人が来庁してください。(本人が障がいのため来庁が困難な場合等を除きます。その場合は上記「代理人による受け取り手続き」をご覧ください。)
交付窓口で本人確認のうえ、暗証番号を設定し、カードを交付します。
交付窓口で暗証番号の設定をしますので、あらかじめ暗証番号を考えてください。
【暗証番号】
利用者証明用電子証明書・住民基本台帳事務用・券面事項入力補助用を3つ=数字4桁(同じ暗証番号を設定することもできます。)
署名用電子証明書を1つ=英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字のAからZ、数字は0から9 いずれも1つ以上が必要です。)
マイナンバーカード交付のときに、健康保険証としての利用申し込みをした方にエコバッグをプレゼントします。12月9日以降のカード交付が対象です。(なくなり次第終了)
-
市民課マイナンバー担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年12月9日