産婦健康診査費用の一部助成について
産婦健康診査費用の一部助成について
出産後はホルモンバランスの変化に加え、赤ちゃん中心の生活リズムになるなど、お母さんの身体は疲れが溜まりやすく、精神的にも不安定になりやすい時期です。赤ちゃんの健やかな成長のために、お母さんの健康が大切です。
鴻巣市では、産後間もない時期のお母さんのからだとこころの健康保持のため、令和4年4月以降に実施した産婦健康診査の費用の一部を助成します。
対象者
健診日現在、市に住所を有し、産後(流産・死産を含む)概ね1か月の方
(注意)入院中の産婦健康診査は対象外となります。
市外に転出された場合は、鴻巣市の助成券は使用できません。各自治体により受けられるサービスが異なりますので、転出先の市町村にお問い合わせください。
他市町村から転入され、この健診の対象となる方は、助成券を発行しますので、転入手続き後に母子健康手帳と前住所地の助成券をお持ちになり、吹上保健センター、鴻巣市役所子育て支援課または鴻巣保健センターにお越しください。
対象となる健診内容
令和4年4月1日以降に実施した産婦健康診査が対象です。
(注意)3月31日までの産婦健康診査は対象外となりますので、ご了承ください。
1.基本的な産婦健康診査(問診、診察、体重・血圧測定、尿検査)
2.こころの健康チェック
(注意)1.2.両方を実施する必要があります。
助成額
上限額5,000円(上限を超えた分は自己負担)
助成回数
1回
助成方法
産婦健康診査の費用助成を受けるためには、母子健康手帳と産婦健康診査助成券を市委託医療機関等に提出して受診してください。
助成券は、妊娠届出が4月1日以降の方には、母子健康手帳と併せて配布します。
令和3年度中に妊娠届出をし、出産予定日が3月1日以降の方には、順次郵送しています。
出産が2月中であっても、産婦健康診査を4月1日以降に市委託医療機関等で受診される方は、必ず事前に吹上保健センターまでお問い合わせください。
実施機関
令和4年4月1日時点(今後変更される場合があります)
【ご注意】
・埼玉県の他、東京都、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県の医療機関等によっては個別に契約をしている場合もありますので、必ず事前に医療機関等または吹上保健センターへお問い合わせください。
・妊婦健康診査の助成券が利用できる医療機関等でも産婦健康診査助成券が利用できない場合がありますので、必ず事前にご確認ください。
・里帰り出産等で、市委託機関以外で産婦健康診査を受診される方は、償還払いで助成する制度(産婦健康診査費用助成金)が利用できる場合があります。
下記の「産婦健康診査費用助成金」をご覧ください。
産婦健康診査費用助成金について
里帰り出産等で、市と委託契約をしていない医療機関等で4月1日以降に産婦健康診査を受診される方は、申請により費用の一部を助成できる場合があります。
(注意)定められた健診項目(こころの健康チェックを含む)を実施していない場合は、助成対象外となるため、健診時に医療機関等に持参していただくものがあります。必ず受診前に吹上保健センターにご連絡ください。
申請書類
・産婦健康診査助成券(健診日・結果、医療機関名等が記入されたもの)
・母子健康手帳(P15「出産後の母体の経過」が記入されたもの)
・医療機関等が発行した領収書の写し
・振込口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
申請期限
健診日から1年以内
申請場所
・吹上保健センター
・子育て支援課
・鴻巣保健センター
市委託医療機関以外で健診を受ける方へ
・市に事前の連絡ができず、医療機関等にお渡しする書類をお持ちでない方
・鴻巣市産婦健康診査委託契約外医療機関の方
下記の書類をダウンロードして、提出、確認していただくことも可能です。
鴻巣市産婦健康診査の実施協力依頼について (PDF:113.5KB)
質問票2エジンバラ産後うつ病質問票 (PDF:67.2KB)
(注意)医療機関等によっては、市からの書類をお渡ししても、「こころの健康チェック」を実施できない場合があります。「こころの健康チェック」の実施がない場合は、市の産婦健康診査費用助成金制度はご利用いただけませんので、ご了承ください。
-
子育て支援課母子保健担当(吹上保健センター)
〒369-0136
埼玉県鴻巣市吹上498
電話:048-548-6252
ファックス:048-549-2696
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年5月2日