今すぐできる地球に優しいこと…
今、ゲリラ豪雨、大型の台風、干ばつ等、私たちの周りで異常気象による災害が頻繁に発生しています。
これらは、地球温暖化の影響により引き起こされると考えられ、全世界が一丸となり地球温暖化対策に取組まなければなりません。
私たちの周りではどのような事が起こっているのか認識し、将来の人類のために今からできる温暖化対策を一緒に学びましょう。
今、世界では…今、こんなことが…
温暖化により棚氷が溶けて…海面が上昇しています。
全国地球温暖化防止活動推進センター
ウェブサイトより (http://www.jccca.org/)
地球温暖化により…北極では食料のアザラシが獲れなくなり、北極熊も絶滅しつつあります…
日本でも…こんなことが…
-
高山の生態系が壊れ始めている…
北海道大雪山系五色ヶ原では、温暖化により雪解け時期が早まったことで土壌の乾燥化が進み、この10から20年間で花畑の消失が進んでいます。 -
米・果樹にも影響が…
作物の生長過程で異常な高温や多雨な状況が起こると、みかんは果皮と果肉が分離したり、お米では玄米が白濁化し、品質の低下が見られるとのことです。
地球温暖化のしくみは…
「全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より」
地球は太陽からの太陽光エネルギーで暖められ、地球を暖めた熱は宇宙に向けて放射されています。
大気に含まれている二酸化炭素などの温室効果ガスはこの熱を吸収し、再び地表に戻しています。そのおかげで、地表の平均気温は15℃と、人間や生物が生きるのに適した環境が保たれていましたが、現在は、温室効果ガスが増えすぎてしまい熱が宇宙に放出されず温暖化になってきています。
鴻巣市の取組みは…
- エコライフDAY(夏・冬)
- バイオディーゼル燃料精製事業
- 壁面緑化事業
-
平成21年度 啓発活動環境学習事業
1.子どもカヌー教室
2.尾瀬に自然保護活動を学ぶ
3.出前講座
「家庭でできる地球温暖化対策」
私たちにできることは 「ひとり一人が温暖化のことを意識して生活することです。」
下記の内容に注意して日頃の生活を送るよう心がけましょう。
No. |
地球に優しい大切な取組み項目 |
二酸化炭素削減量 |
1年間の |
普段していること |
今日新しくできたこと |
1 |
冷蔵庫の扉は、すぐ閉める |
7グラム |
160円 | ||
2 | 他の用事をするときは、テレビを消す | 43グラム | 982円 | ||
3 | 家電製品を使わないときは、主電源を切ったりプラグをぬく |
81グラム |
1852円 | ||
4 | 部屋を出るときは、明かりを消す | 28グラム | 600円 | ||
5 | 冷房の設定温度を1度高くする | 107グラム | 691円 | ||
6 | 家電製品買い替え時に省エネタイプのものにする | 91グラム | 1930円 | ||
7 | お風呂はさめないうちに、みんなで続けて入る | 80グラム | 1673円 | ||
8 | お湯や水を、こまめに止める(シャワー、歯みがきなど) | 81グラム | 2920円 | ||
9 | 野菜などの食料品は近くの産地のものをかう | 103グラム |
- |
||
10 | 買い物した時にレジ袋をもらわない | 50グラム |
- |
||
11 | 市町村のゴミ出しルールに従ってゴミを分別する | 119グラム | - | ||
12 | 環境に良い商品や、リサイクル品を使う(文房具品など) | 79グラム | - | ||
13 | 手をふくときは、ハンカチを使う | 11グラム | - | ||
14 | いらない紙を、メモ用紙として使う | 15グラム | - | ||
15 | お風呂の残り湯を洗濯につかう | 32グラム | 8209円 | ||
16 |
シャンプーや台所洗剤を使いすぎず適量をつかう |
41グラム | - | ||
17 | ご飯やおかずを、残さず食べる | 9グラム | - | ||
18 |
自動車やバイクを使わず徒歩や自転車、公共の交通手段を使う |
400グラム | 5086円 | ||
19 | 駐車や停車をするときは、できるだけアイドリングストップする | 151グラム | 1918円 | ||
20 | 自動車を運転する際、急発進や急加速をせずエコドライブを心がける | 260グラム | 3304円 |
上記の項目を印刷して使用したい方はコチラをクリックしてください。(県のエコライフデーにリンク)(PDF:21KB)
-
環境課計画担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8462
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2016年3月1日