生ごみの水切りアイデアをお知らせします
【ご協力のお願い】
生ごみの7割~8割が水分となっており、ごみの減量化には、生ごみの水切りが重要となります。下記の水切りアイデアを参考にしていただき、皆さんでごみの減量化に取り組みましょう。
平成29年1月広報にて、生ごみの水切りアイデアを募集しました応募作品をお知らせいたします。
【アイデア内容】
【新宿在住の女性】
水切りかごは使用せず、チラシで折った箱を調理台の端に置き、直接野菜くずなどを入れて濡らさないようにしています。一杯になったら新聞紙に包み、水分をさらに吸わせてからごみ袋に入れます。茶がらは、排水口の網かごで水切りして、チラシに包みます。

【吹上富士見2丁目在住の女性】
金属製トレーにチラシを乗せ、生ごみ、皿をふいた紙、野菜の皮などを入れ、とにかくごみを濡らさない工夫をしています。最後に新聞紙やチラシで包んで、燃やせるごみの袋へ入れています。
【ひばり野2丁目在住の女性】
不要になった紙で生ごみを包み、おにぎりを作る要領で丸めると、水分を吸い取り体積も小さくなります。水切ネットは、水切りかごに入れるのではなく、リングタイプのものを使用するとヌメリを防げます。
【中央在住の女性】
流し台の上に水切りかごを置き、不要なった紙をしいて、野菜くず、茶がら等をできるだけ水分を絞ってから入れています。かごがいっぱいになったら、バケツに移し変えてふたを開けたままで乾燥しています。
【南1丁目在住の女性】
野菜を洗った後、自然乾燥させてから皮をむき、みかんなどのネットやざるの上に広げて乾燥させます。ネットに入れて、色々な形を作って遊ぶことで、子どもや家族で取り組めます。乾燥した生ごみに糠を混ぜれば、立派に堆肥になり植物や野菜を育みます。
1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | |
りんごの皮88g(1個分) | 40 | 24 | 19 | 15 | 15 |
キャベツ800g | 626 | 436 | 329 | 246 | 186 |
更新日:2017年3月31日