戸籍の請求
戸籍の請求について
戸籍の請求先は、本籍地の市区町村となります。鴻巣市にお住まいでも本籍が鴻巣市にない場合、鴻巣市への請求はできません。(郵送での戸籍請求が可能な場合があります。詳細は下記リンク先をご覧ください。)
なお、ご自身の本籍地を確認したい場合は、本籍が記載された住民票の写しにより確認することができます。(住民票の写しの請求については下記リンク先をご覧ください。)
請求できる人
- 本人
- 本人と同一の戸籍にある人
- 本人の直系尊属(父母・祖父母等)および直系卑属(子・孫等)
- 代理人(上記以外、上記いずれかの方からの委任状が必要)
持参するもの
- 窓口に来た方の本人確認書類(詳細は下記リンク先をご覧ください。)
- 認印(請求者本人が自署した場合、押印は省略できます。)
- 委任状(代理人申請の場合)
申請書
『書かない窓口』が令和4年1月17日(月曜日)から開始されたことにより、市役所新館1階の市民課窓口では申請書の記入が原則不要になります。
なお、市民課窓口以外の取り扱い窓口(吹上支所・川里支所・市民サービスコーナー・市民センター)では今までどおり申請書の記入が必要となります。
下記pdfファイルを印刷の上ご記入いただくか、窓口に設置されている申請書にご記入いただき請求してください。
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍等交付申請書(PDF:94.9KB)
住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍等交付申請書|記入例(PDF:110.4KB)
取り扱い窓口
- 市民課
- 吹上支所市民グループ
- 川里支所地域グループ
- 市民サービスコーナー(市民活動センター内)
- 市民センター
請求できるもの
戸籍謄本(全部事項証明書)・戸籍抄本(個人事項証明書)
謄本(全部事項証明書)はその戸籍にある人全員の内容が、抄本(個人事項証明書)はその戸籍にある人のうち一部の内容が記載されます。
手数料
1通 450円
改製原戸籍謄本・改製原戸籍抄本
戸籍は作成された時期の違いにより、様式が異なる場合があります。縦書きの様式となった戸籍を「改製原戸籍」といいます。
手数料
1通 750円
除籍謄本・除籍抄本
婚姻・転籍・死亡などの理由によりその戸籍に在籍している人がいなくなった戸籍を指します。
手数料
1通 750円
戸籍の附票
その戸籍にあった期間中の住所および住所を定めた年月日が記載されたものです。主に過去の住所の変遷を証明するのに用いられます。
令和4年1月11日から、戸籍の附票の記載内容が変更されました。
「生年月日」「性別」の記載が追加され、本籍・筆頭者の記載の有無を選択できるようになります。詳細は下記リンク先をご覧ください。
手数料
1通 200円(マイナンバーカードを利用し、コンビニエンスストア又は市役所新館1階のマルチコピー機で取得の場合は150円)
コンビニ交付サービスについてはコンビニ交付サービスのページをご確認ください。
マルチコピー機サービスについてはマルチコピー機サービスのページをご確認ください。
-
市民課住民担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年1月11日