ヤングケアラーへの支援について
家族等のケアをしている方を「ケアラー」といい、その中で大人が担うようなケアの責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満のお子さんを「ヤングケアラー」といいます。
埼玉県が行った調査では、高校2年生の25人に1人(約4.1%)がヤングケアラーという結果が出ています。
ケアを必要とする人とケアを担う人の両方が、自分らしい生活を送れるための支援が求められています。
●ヤングケアラーが抱える悩み
・宿題や勉強の時間が十分につくれない
・寝不足などにより学校を休んだり遅刻してしまい、授業に集中できない
・友達や先生に家族のことを話しづらい
・希望する進学や就職が難しい
・学業や仕事と家庭のケアの両立に疲れてきた、休みたい
・自分の時間がとれない
〈ヤングケアラーが担っている主なこと〉
●市の相談窓口
○子ども・家庭の相談について
ひとりで悩まずご相談ください
こども家庭総合支援拠点「ここの巣」 541-1894
○学校生活に関すること
学校生活に関する様々なご相談をお伺いします
教育部学校支援課指導担当 544-1214
鴻巣市立教育支援センター 569-3181
●その他の相談窓口
親と子どもの悩みごと@埼玉
LINEでの相談を受け付けています
●参考
ヤングケアラーについては、以下のホームページでも詳しく紹介しています
下記リンクを参照ください
関連リンク
親と子どもの悩み事相談@埼玉~親子関係の不安や悩みをLINEで相談できます~(準備中)
-
子育て支援課支援担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年10月12日