防災ラジオの申し込み受付中!
防災ラジオとは
・普段はFM放送を聞くことができるラジオで、暴風雨などでも屋内で災害時の避難情報などの放送を聞くことができます。防災行政無線放送が流れると、自動で防災行政無線の放送が流れます。
・FM放送は、フラワーラジオ、NACK5、NHK FM埼玉、NHK FM東京(設定済み)をボタン式で選局できます。
対象
・市内に住所を有する世帯
・市内に事業所を有する者
(注意)市税に滞納のない世帯等
・自主防災組織、自治会または町内会
費用
1台3,000円で貸出します。
(注意)ラジオの受け渡しの際に納付してください。
防災ラジオの種類
・標準型防災ラジオ:防災行政無線放送の内容が音声で流れます。
・文字表示機能付き防災ラジオ:防災行政無線放送の内容が音声だけでなく、文字で表示されます。聴覚障がいの身体障害者手帳をお持ちの方
受け渡しについて
防災ラジオの受け渡しには申請から最低1か月程度お時間をいただきます。
申請について
対 象 者 |
標準型 防災ラジオ |
市内に住所を有する世帯 市内に事業所を有する者 (注意)市税に滞納のない世帯等 自主防災組織、自治会または町内会 |
|
文字表示機能付き防災ラジオ |
市内に住所を有する聴覚障がいの身体障害者手帳の交付を受けた者 | ||
申請方法 |
持参の場合 |
||
申請書 |
申請書 (WORD:18KB)(ワード書式) 申請書 (PDF:107.7KB)(PDF書式) |
||
記入例 | |||
必要書類 | 申請書 申込場所に設置、市ホームページに掲載 添付書類 個人の場合 免許証、マイナンバーカード、保険証等の公的身分証明書その他の本人であることを確認できる書類の写し 事業者の場合 市内で事業所を営んでいることを証明する書類の写し (注意1)文字表示機能付き防災ラジオを希望する場合は、身体障害者手帳の 障がいがわかるページの写し (注意2)自主防災組織、自治会または町内会は申請書のみ提出 |
||
申込期間 | 申込期間はなく、随時受付となります。 | ||
負担金 | 3,000円 ラジオの受け渡しの際に納付してください。 | ||
受け渡し方法 | 貸与が決定した方には、ハガキで受け渡し場所、受け渡し期間、開館時間等をお知らせします。 通知のハガキが引換券となりますので、受け渡し場所に必ずお持ちください。 |
防災ラジオの使い方
防災ラジオの機能については以下を確認してください。なお、電池のみで使用する場合、ラジオ放送を聞いていなくても電力を消耗するため、3日程度で交換が必要となります。ラジオを設置する際には、停電に備え電池をセットし、アダプターを電源に繋いでご利用ください。
電源接続時は、電池は消耗しません
-
危機管理課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1
(新館2階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2023年1月18日