11月は児童虐待防止推進月間です
189(いちはやく)「だれか」じゃなくて「あなた」から
児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。虐待が疑われる状況を見聞きしたら、ためらわず電話してください。匿名でもかまいません。
- (身体的虐待)殴る、蹴る、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、家の外にしめだす等
- (性的虐待) 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフティの被写体にする等
- (ネグレクト)乳幼児を家に残して外出する、食事を与えない、ひどく不潔なままにする、 病気になっても病院に連れて行かない、他人が子どもに暴力をふるうことを放置する等
- (心理的虐待)心を傷つけることを言う、無視する、きょうだい間で差別的な扱いをする、
子どもの目の前で家族に暴力を振るう等
○子育てに悩んだら、まず相談を
思い通りにいかないストレスから、暴言・暴力に走ってしまう前にあなたの不安や悩みを
打ち明けてください。
○子育てや出産に悩んでいる人を見かけたら
市の窓口または児童相談所の相談窓口を案内してください。虐待が疑われる状況を
見聞きしたらためらわず連絡してください。秘密は厳守されます。
○相談・通告した後は・・・
関係する機関と連携を取りながら、家庭を支援していきます。
連絡・相談先
- こども家庭総合支援拠点「ここの巣」 (048‐541‐1894)平日 8時半から17時15分
- 中央児童相談所 (048‐775-4152)平日 8時半から18時15分
- 児童相談所虐待対応ダイヤル(189)24時間可
-
子育て支援課支援担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年11月2日