病児保育について
病児・病後児保育とは
病児・病後児保育とは、保護者の就労等及び病気またはケガのため、病気等にかかっている児童の集団保育等が困難な場合、かかりつけの医師の指示のもと、適切な処遇が確保される施設において、一人ひとりの体調に合わせて一時的にお預かりする事業です。
病児・病後児保育が利用できる人
以下のいずれにも該当する方は、病児・病後児保育を利用することができます。
(1) 鴻巣市に住所を有する、生後6か月から小学校6年生までの児童
(2) 病気の回復期に至らない場合または病気の回復期であり、かつ集団保育が困難な児童
(3) 保護者が、就労、傷病、事故、出産、冠婚葬祭その他の社会的にやむを得ない理由により、
家庭において保育が困難な児童
(4) 病児保育および病後児保育の利用が可能であると医師が認める児童
実施施設
病児保育室 パンジー・キッズ
・所在地:鴻巣市広田824番地1(ヘリオス会病院内)
・電話:048-569-3111
・定員:4名
・開所曜日:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
・開所時間:午前8時から午後6時まで
詳細は、以下の利用の手引きをご覧ください。
病児保育室パンジー・キッズ利用の手引き(PDF:322.5KB)
めぐみの木 病児保育室 (送迎対応施設)
・所在地:鴻巣市本町1-1-3 エルミこうのす(エルミ2) 4階
・電話:048-541-1110
・定員:6名
・開所曜日:月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)
・開所時間:午前8時から午後6時まで
・連携医療機関:河野小児科医院
・送迎病児保育も実施しております。
詳細は、以下の利用の手引きをご覧ください。
利用の流れ
1 利用の登録
・保育課または吹上・川里支所福祉グループで申請書を記入してください。
申請書(様式第1号)は下記からもダウンロードできます。
・窓口にて申請書をご記入する場合は母子手帳をご持参下さい。
※登録内容に変更が生じた場合または不要になった場合は、変更届(様式第4号)を提出してください。
(様式第1号)病児・病後児保育利用者登録申請書(PDF:138.2KB)
(様式第4号)病児・病後児利用者登録変更届出書(PDF:65.3KB)
2 お子さまが病気になったら
3 利用の予約
4 かかりつけ医の受診
・「診療情報提供書」の発行を受けてください。
(「診療情報提供書」の置いてある医療機関はページ下部をご覧ください)
(その他の医療機関を受診する場合は、「診療情報提供書」を持参してください。
「診療情報提供書」は、保育課または吹上・川里支所福祉グループに置いてあります。)
5 利用
・当日の持ち物
・利用申請書(様式第6号)、診療情報提供書、保険証、保育料
・その他、利用する施設の手引きをご確認ください
(様式第6号)病児・病後児保育利用申請書(PDF:91.2KB)
6 支払い
送迎病児保育の利用について
送迎病児保育とは、通っている保育園や小学校でお子さまが体調不良になった場合で、保護者が就労などやむを得ない理由によりお迎えに行くことが困難な時に、「めぐみの木病児保育室」の看護師等がお迎えに行き、病児保育室で一時的にお預かりするものです。
送迎病児保育を利用される予定の方は、事前に市の利用登録、「めぐみの木病児保育室」の利用登録、「送迎病児保育利用同意書」の提出をお済ませください。
(「送迎病児保育利用同意書」は「めぐみの木病児保育室」「めぐみの木こども園」「ゆめのはなこども園」「みらいの木保育園」のいずれかへ持参または郵送してください。)
(連携医療機関が診療を行っていない日は送迎ができません。)
(様式第2号)送迎病児保育利用同意書(PDF:122.3KB)
送迎病児保育が利用できる人
以下のいずれにも該当する方は、送迎病児保育を利用することができます。
(1) 鴻巣市に住所を有する、満1歳から小学校6年生までの児童
(2) 通所する市内の保育所等で体調不良となり、集団保育が困難な児童
(3) 保護者等が勤務等により保育所等へ迎えに行くことが困難であり、かつ、迎えに行く者がいない児童
送迎対応の流れ
(1) 保育園等から、保護者へお子さまの体調不良の連絡
(2) 保護者が送迎病児保育利用の予約
(3) 看護師等がタクシーでお子さまをお迎えに行き、協力医療機関にて受診後、病児保育室でお預かり
(注意)送迎にかかる費用は無料となります。
「診療情報提供書」が置いてある医療機関一覧
かかりつけ医が指示を記入する「診療情報提供書」は下記一覧表の医療機関に置いてあります。
あおばクリニック |
北鴻巣クリニック |
河野小児科医院 |
清水こども医院 |
ひまわりこどもクリニック |
吹上共立診療所 |
ヘリオス会病院 |
-
保育課保育担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年12月15日