子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種の積極的な勧奨の再開について
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)は平成25年6月14日から定期接種の積極的勧奨を差し控えてきましたが、第72回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないこと、接種による有効性がリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日の通知により、HPVワクチン定期接種の積極的勧奨が再開されることとなりました。
リーフレットもご確認ください(厚生労働省作成)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版) (PDF:3.1MB)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDF:4.3MB)
用語について HPV(ヒトパピローマウイルス)
キャッチアップ接種について(勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方)
積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、定期として公費(無料)で接種できる機会を設けることとなりました。
対象者
平成9年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた女子
期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
予診票等の送付について
対象となる方には、ワクチン接種のご案内、予診票等を送付します。(令和4年6月から7月頃を予定)
接種費用の償還払いについて
積極的勧奨の機会を逃し、その後自費で2価及び4価ワクチンを接種した方に対しては、接種費用の「償還払い」を実施する予定です。実施方法が決定次第、ホームページでお知らせします。
厚生労働省ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~もご参照ください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)定期予防接種について
対象者(以下の方は、無料で予防接種を受けることができます)
小学校6年~高校1年相当の女の子(接種当日に鴻巣市に住民登録のある方)
標準的な接種期間:中学校1年の時期1年間
なお、キャッチアップ接種期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象者とします。
対象者
令和4年度:平成9年4月2日~平成18年4月1日
令和5年度:平成9年4月2日~平成19年4月1日
令和6年度:平成9年4月2日~平成20年4月1日
ワクチンの種類と接種回数・間隔
種類・接種回数
・サーバリックス(2価)
・ガーダシル(4価)
同じワクチンを合計3回接種します。
接種間隔
サーバリックスの場合
1か月の間隔をあけて2回目接種(米印1)
3回目は1回目の接種から6か月の間隔をあける(米印2)
ガーダシルの場合
2か月の間隔をあけて2回目接種(米印3)
3回目は1回目の接種から6か月の間隔をあける(米印4)
ワクチンの効果
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいといわれている、HPV16型と18型という
タイプのウイルスの感染を防ぐことができます。それにより、50~70%を防ぎます。
海外・日本で行われた調査では、HPVワクチンを接種することにより、子宮頸がんの
前がん病変を予防する効果が示されています。また、接種が進んでいる一部の国で
は、子宮頸がんを予防する効果を示すデータも出てきています。
ワクチンのリスク
多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。
このように、因果関係があるかわからないものや、接種した後短期間で回復した症状を
含めて、HPVワクチン接種後に症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約10人
です。うち報告した医師や企業が重篤と判断した人は、1万人あたり、約6人です。
痛みやしびれ、動かしにくさ、不随意運動について
ワクチン接種後、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそう
と思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまうこと)などを中心とした多様な症状が
起きたことが報告されています。
症状
- 知覚に関する症状
(頭や腰、関節などの痛み、感覚が鈍る、しびれる、光に関する過敏など) - 運動に関する症状
(脱力、歩行困難、不随意運動など) - 自律神経などに関する症状
(倦怠感、めまい、睡眠障害、月経異常など) - 認知機能に関する症状
(記憶障害、学習意欲の低下、計算障害、集中力の低下など)
このような「多様な症状」の報告を受け、様々な調査研究が行われていますが、「ワクチン
接種との因果関係がある」と証明はされていません。また、ワクチンを接種したことがない
方でも、同様の「多様な症状」があったことが一定数存在したことがわかっています。
ワクチンの接種を受けた後や、けがの後などに原因不明の痛みが続いたことがある方は
これらの状態が起きる可能性が高いと考えられているため、接種については医師とよく相
談してください。
ワクチン接種を希望される方へ
接種までの流れ
- 医療機関へ予防接種の予約を入れる。
- 予防接種に行く。(原則、保護者が同伴してください)
<持ち物>
・健康保険証などの氏名、住所、生年月日が確認できるもの
・予診票(保護者の同意が必要になります) - 接種後は、体調の変化に十分注意してください。
(体調に変化があった場合、接種した医療機関へ相談してください) - ワクチンは合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れたときは
2回目以降の接種をやめることができます。
県内委託医療機関は、埼玉県医師会ホームページ「住所地外定期予防接種相互乗り入れ 一般」から確認ができます。
予診票
高校1年生、中学3年生には4月中に送付しています。中学2年生、中学1年生には5月中に 送付予定です。なお、小学6年生には標準的な接種期間により、今年度中に送付はしません。ご希望の方は鴻巣保健センターまでご連絡ください。
接種する前に、リーフレットもご確認ください。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ (PDF:1.3MB)
ウイルス感染でおこる子宮頸がん
子宮頸がんは、ウイルスの感染がきっかけでおこるがんのひとつです。
HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。
このウイルスは、女性の多くが、「一生に一度は感染する」といわれるウイルスです。
感染しても、ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
子宮頸がんで苦しまないために、できること
鴻巣市では、20歳以上の方を対象に子宮がん検診を実施しています。
使用している図や表は、小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ
(概要版・詳細版)より引用(厚生労働省作成)
外部サイト
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン(厚生労働省)
-
健康づくり課健康管理担当
〒365-0032
埼玉県鴻巣市中央2-1(鴻巣保健センター内)
電話:048-543-1561
ファックス:048-543-5749
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年5月23日