教育委員会共催、後援、事業等の周知
鴻巣市教育委員会が教育委員会以外のものの行う教育関係の行事で必要と認められたものに対し、共催・後援を行います。共催・後援を希望する場合は、共催等申請書を提出してください。教育関係機関に事業の周知(チラシの配布等)を行う場合も同様です。
詳しくは、下記をご参照いただき、手続きをお願いします。
申請に必要な書類及び注意事項
申請書類
注意:事業の周知(チラシ等の配布)のみの場合は下記1とチラシ等のみで結構です。
- 共催等申請書
- 事業計画及び予算書
- その他の参考資料
- 事業内容のわかるもの(パンフレット・開催要綱など)
- 会員名簿や会則
- 前年度に同じ事業を行っている場合は、その資料等を添付。
- 申請団体が普段行っている活動がわかる資料・活動概要
注意事項
- 申請後、不明な点について事務局から問い合わせをすることがあります。「共催等申請書」の事務連絡先には、平日(8時30分から17時15分)連絡がつきやすい電話番号をご記入下さい。(携帯可)。
- 「事業計画及び予算書」の収入・支出は、内容がわかるようにご記入下さい。
- 提出していただいた「会員名簿」、「会則」等は、名義後援の可否を審議する目的以外には使用いたしません。
チラシ等の配布について
教育委員会が共催・後援している諸団体や関係各課等からの配布要請につきましては、平成25年
4月に教育委員会においての対応を定めておりますが、平成31年1月25日付けで中央教育審議会から
文部科学省への答申「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校
における働き方改革に関する総合的な方策について」に基づき、学校の負担軽減に向けた取組の一環
として、配布物を可能な限り削減することを念頭に原則、データでの周知となります。
【周知の流れ】
1.諸団体等が教育委員会(教育総務課)に共催等申請書(配布依頼)と併せて電子データを提出。
2.チラシ等による周知が許可となった場合、教育委員会(教育総務課)がホームページへ掲載。
3.教育委員会から各学校へ該当ページのURLをメールにて送信。(原則月1回)
4.各学校から保護者等へURLを周知。
5.保護者等はURLにアクセスし、情報を取得。
注意:割引券については、今まで通り紙媒体での対応。
提出先(鴻巣市教育委員会 教育総務課)
郵送の場合
〒365-8601 鴻巣市中央1-1 教育総務課 共催等担当者 宛
メールの場合
kyoiku@city.kounosu.saitama.jp
持参の場合
鴻巣市役所 本庁舎3階 教育総務課
その他
- 事業実施終了後は速やかに、「後援等事業報告書」「事業収支決算書」、あれば資料やパンフレット等を提出してください。
- 申請から決定通知書の交付まで、2週間程度を要します。
申請書等の様式は、こちらからどうぞ。
後援等事業報告書・事業収支決算書(EXCEL:18.4KB)
-
教育総務課総務担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎3階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-1930
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2021年5月20日