就学援助制度 新入学児童生徒学用品費の入学前支給について
令和4年度「新入学児童生徒学用品費の入学前支給」の申請については、郵送による提出も受付ます。
郵送時の申請方法について
(1)就学援助申請書を印刷し、必要事項をご記入ください。
注:記入例を参考に、漏れのないようご記入ください。
(2)申請に必要な書類(源泉徴収票のコピーなど)を同封して郵送してください。
注:必要書類の詳細は、下記「申請に必要なもの」をご参照ください。
【郵送先】〒365-8601 鴻巣市中央1番1号 鴻巣市教育委員会 学務課 学事担当あて
(3)郵送で書類をお送りいただいた方の受付日は、担当課に書類が到達した日となります。
(4)令和4年2月21日(月曜日)必着でお送りください。受付期間を過ぎてから届いたものについては、入学前支給の対象となりません。
注意事項
・申請書の記載内容に不備があった場合や、必要書類に不足があった場合は、申請を受け付けることが
できませんので、ご不明点のある場合は、事前に担当までお問合せください。
・受付期間内にすべての必要書類が揃わなかった場合は、入学前支給を受けられませんのでご注意くだ
さい。
・申請書類がきちんと送達されたかご心配な場合は、後日担当にお問い合わせください。
鴻巣市では、経済的な理由により学用品費や給食費、校外活動費などの支払いが困難な世帯に対して、その一部を援助する就学援助制度を設けております。就学援助費のうち、「新入学児童生徒学用品費」について、入学前の3月に支給を行っており、支給には申請が必要となります。
新入学児童生徒学用品費の入学前支給を受けられる方
※下記の要件すべてに該当する方
1.お子様が令和4年4月に鴻巣市内の小・中学校に入学予定の方
2.就学援助の要件に該当している方 就学援助制度についてはこちらから
3.申請時に鴻巣市に居住している方(転出予定の方を除く)
注意1:支給後、鴻巣市内小・中学校に入学しなかった場合は、新入学児童生徒学用品費を返還していただくことになります。
注意2:入学後に転出をされましても、新入学児童生徒学用品費の返還を求めませんが、転出先の市町村へ本市で新入学児童生徒学用品費を入学前に支給した旨通知いたします。
申請手続き
申請書と必要なものをそろえて学務課へ提出してください。
申請書は下記より印刷し、ご記入の上ご持参いただくか、学務課にご用意しております。
申請に必要なもの
1.世帯全員の令和3年中の収入がわかる書類または児童扶養手当証書など
【収入がわかる書類の例】 源泉徴収票、確定申告書の控え、公的年金等の源泉徴収票など
※一人の方に対して複数の収入がある場合は、すべての収入がわかる書類が必要です。
※同居家族全員分の書類が必要です。
※世帯が別であっても同居している方がいる場合は、同居者の書類も必要です。
※単身赴任等別住所の居住でも、生計を同一にしている場合は書類が必要です。
※令和3年中に収入がなかった方は住民税等の申告が必要です。(ご家族の扶養にとられていても
別途申告が必要です。)受付印の押された住民税申告受付書をお持ちください。
2.銀行口座のわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
3.印鑑
申請日時
令和4年1月17日(月曜日)~令和4年2月21日(月曜日) 厳守
午前8時30分~午後5時15分(土曜・日曜・祝日を除く)
申請希望で確定申告の必要な方は期限にご注意ください。
申請場所
鴻巣市役所 本庁舎3階 教育委員会学務課
申請結果・支給時期・支給方法
1.申請結果 3月上旬頃、郵送にて通知します。
2.支給時期 3月中旬頃、申請口座へ振り込みます。
3.支給金額 小学校入学予定者 51,060円 中学校入学予定者 60,000円
※支給金額は変更となる場合があります。
なお、就学援助費は毎年度申請が必要ですが、今回認定された方は、令和4年度の就学援助費は認定済みとなるため、改めて申請の必要はありません。
注意事項
1.生活保護受給世帯においては、生活保護費から支給となりますので、申請の必要はありません。
2.入学前支給に申請されなかった場合でも、4月中に申請いただき、認定されれば、入学後に支給されます。
ご不明点等ありましたら、学務課へご相談ください。
-
学務課学事担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎3階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-1930
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年1月4日