生ごみ処理器の購入補助金
家庭から出される生ごみを減量し資源化を推進するために、
家庭用生ごみ処理機器を購入された方に補助金を交付しています。
補助金申請について
補助対象者
- 市内に住所を有し、現に居住している者(事業者は除く)
- 処理機器を常に良好な状態で維持管理できる者
- たい肥化された生ごみをたい肥として自家処理することができる者
- 処理機器の利用により家庭から排出される生ごみの減量を図ることができる者
- 市税を完納している者
補助を受けた日から、5年(コンポスト容器、又はEMボカシ容器から
電気式の処理機へ変更する場合に限り3年)以上経過した場合の
買替えについても適用があります。
補助の内容
種類 |
条件と限度額の考え方 |
限度額 |
限度個数 |
コンポスト容器 |
有効容量が100リットル以上の容器で、購入金額(消費税相当額は除く)に2分の1を乗じて得た額 (注意1) |
1基につき 3,000円 |
1世帯2基まで |
EMぼかし容器 |
微生物などを使う容器で、購入金額(消費税相当額は除く)に2分の1を乗じて得た額 (注意1) |
1基または 2基1組につき |
1世帯1組まで |
処理機 |
電気式のもので、購入金額(消費税相当額は除く)に2分の1を乗じて得た額 (注意1) |
25,000円 | 1世帯1基まで |
(注意1)100円未満の端数が生じた場合には、これを切り捨てた額となります。
申請には以下のものが必要になります。
- 鴻巣市生ごみ処理機器購入費補助金交付申請書
- 鴻巣市生ごみ処理機器設置報告書
- 納税関係台帳を確認することの同意書
- 処理機器購入に係る領収書(コピー不可、お返しできません)
- 生ごみ処理機器の仕様書(生ごみ処理機器容量が書いてあるもの)
- 補助金は振込でお支払いいたしますので、振込先がわかるもの(通帳の写しなど)
(注意2)申請書への押印については、令和3年2月1日より不要となりました。
1~3については次の書類を提出してください。
鴻巣市生ごみ処理機購入補助金交付申請書(WORD:19KB)
提出の際には、以下のチェックリストで不足がないかご確認ください。
鴻巣市生ごみ処理機器購入費補助金チェックリスト(EXCEL:6.7KB)
申請書提出先
環境課
吹上支所地域グループ担当
川里支所地域グループ担当
要綱及び補助金交付申請書は、市役所環境課・両支所地域グループにあります。
詳しくは担当までお問い合わせください。
-
環境課廃棄物・リサイクル担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8462
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2022年4月5日