新型コロナウイルス感染者情報と感染症への対応について
5 本市の対応状況
(1)新型コロナウイルス対策本部会議の開催
(2)新型コロナウイルス感染症対策会議の開催
(3)小・中学校、保育所等
(4)対策業務・対応業務
(5)施設・イベント
(6)市民の皆さんへの情報提供
(7)事業者の方への情報提供
(8)緊急貸付・住居確保給付金について
(9)新型コロナウイルス感染症で自宅療養されている方へ
(10)その他のお知らせ
1 発生状況
新型コロナウイルス関連肺炎の発生状況について
感染者の情報については、埼玉県が取りまとめ、公表します。
このため、鴻巣市のホームページ内の情報は、県の公表を基に作成しています。
2 相談窓口
3 埼玉県指定 診療・検査医療機関
4 市民の皆様へのお願い
埼玉県では、現在感染状況が落ち着いていることから、3月21日(月曜日)をもってまん延防止等重点措置を終了することが決定されました。
感染防止対策のため、埼玉県では以下の内容について、協力をお願いしています。
埼玉県から県民へ要請等
新型インフルエンザ等対策特別措置法(以下「特措法」という。)第24条第9項に基づく要請
感染に不安を感じる場合
・感染に不安を感じる無症状者については、ワクチン接種済者を含め、検査を受けてください。
※次の3つの条件を満たす者を対象とします。
・発熱などの症状がない者(症状がある場合は、医療機関を受診してください。)
・ワクチン接種の有無に関わらず、感染リスク等が高い環境にあるなどの理由により、感染に不安を感じる者
・埼玉県内に在住する者
その他のお願い
外出・移動
・ 帰省や旅行等、県境をまたぐ移動は、「三つの密」の回避を含め、基本的な感染防止対策(「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いなどの手指衛生」等)を徹底するとともに、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。
・ 体調がすぐれない場合は、外出(飲食店の利用やイベントへの参加等)を控えてください。
飲食店等の利用
業種別ガイドライン等を遵守している施設等、特に、飲食等については、お客様の命を守る取組に参加する「彩の国『新しい生活様式』安心宣言飲食店+(プラス)」認証店をご利用ください。
オミクロン株の特徴を踏まえた感染防止対策
次の感染防止対策を徹底し、感染リスクを減らすようにしてください。
・飲食は、なるべく長時間を避け、大声を出さないようにすること。
・会話をする際にはマスクの着用を徹底すること。
・感染リスクの高い場面・場所への外出は避けること。
・家庭内においても室内を定期的に換気するとともにこまめに手洗いを行うこと。
・子どもの感染防止策を徹底すること。
・高齢者や基礎疾患のある者は、いつも会う人と少人数で会うこと。
市民の皆様には、感染を拡大させないためにも、ご協力をお願いします。
5 本市の対応状況
(3)小・中学校、保育所等
国や埼玉県の動向を勘案し、以下のとおり対応します。
1.小・中学校の対応について
・小・中学校は、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、通常の教育活動を行っています。
・特に、三密の回避、マスクの着用、手洗いの徹底、常時換気、多くの人が触れる場所の消毒等、各校が自校の実情に応じた感染症対策に取り組んでいます。
・校外学習については、目的地や見学先の感染状況等を踏まえ、実施等について各校が判断しています。
・運動会・体育祭については、来賓は招待せず、保護者のみの参加として実施します。
2.保育所の対応について
すべての施設で通常通り開所・開園しています。
3.放課後児童クラブについて
すべての放課後児童クラブで通常通り開室しています。
大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業
生活福祉資金貸付制度における緊急小口資金等の特例ついて(鴻巣市社会福祉協議会)
緊急事態宣言の延長を踏まえた「総合支援資金特例貸付の再貸付」について(鴻巣市社会福祉協議会)
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴う国民健康保険加入の郵送申請について
社会保険等に加入した場合の郵送による国民健康保険の脱退手続きについて
市民課窓口業務における窓口での新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
障がい福祉サービス等における新型コロナウイルス感染症への対応等について
-
危機管理課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館2階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
更新日:2021年10月1日