鴻巣特産! コウノトリ新商品 続々と誕生
「コウノトリ」にちなんだ新商品を紹介します
本市では、コウノトリを自然と共生する持続可能なまちづくりのシンボルとして「人にも生きものにもやさしい コウノトリの里 こうのす」の実現を目指しています。
この度、「コウノトリ」をイメージさせる新商品を募集したところ、12の商品等が採択されました。
本市の魅力ある商品をコウノトリを活かして発信することで、地域のお店を応援していきます。
各商品の詳しい情報は、こちらをご覧ください。(鴻巣の地域情報サイト「こうのす広場」にリンク)
令和2年度「こうのとりブランド開発試行事業交付金」採択一覧 (令和3年3月5日現在)
商品名 | 店舗名 | 品目 |
「幸乃鳥(こうのとり)」「ゆりかご」 | もみじや | 和菓子 |
こうのとり伝説米(新パッケージ) | JAさいたま鴻巣特別栽培米部会 | 米 |
こうのとり煎餅 | 本手焼おおとり | せんべい |
こうのとり高級純金茶 | 静岡ヤマサ園 | お茶 |
恒乃寿雛「連理」(こうのすびな・れんり) | 森田人形製作 | ひな人形 |
恒乃寿雛「比翼」(こうのすびな・ひよく) | ||
こうのとりシュー | サッシーのぐち | 洋菓子 |
こうのとり箸袋 | 鴻巣料理飲食店組合 | 箸袋 |
コウノトリまんじゅう | もみじや | 和菓子 |
こうのとりの巣 | パティスリーカノン | 洋菓子 |
こうのすのお土産(新パッケージ) | ||
コウノトリの落とし物 | 有限会社関澤商店 | おこし |
商品の一部を紹介します。
鴻巣市のふるさと納税返礼品としても活用していきます。
詳細は、各店舗にお問い合わせください。
<和菓子>
幸乃鳥(こうのとり)・ゆりかご
(写真左「ゆりかご」・写真右「幸乃鳥(こうのとり)」)
正式名称が決まりました。広報3月号の記載と異なりますが、ご了承下さい。
店舗 :もみじや
所在地:氷川町40-12
商品の特長
・コウノトリを練り切り素材で表現した商品です。
・羽は、1枚ごとにハサミで切り出しています。
・「ゆりかご」の巣の部分は、和風モンブランの味わいです。
<ひな人形>
恒乃寿雛(こうのすびな)「連理(れんり)」・「比翼(ひよく)」
(写真:恒乃寿雛「連理」)
店舗 :森田人形製作
所在地:人形2-1-75
商品の特長
・コウノトリの色である白・黒・赤を基調とした着物となっています。
・御道具をコウノトリの巣で表し、子どもを育んでいるイメージです。
・ひな人形のまちでもある鴻巣市でしか買えない商品です。
<お茶>
こうのとり高級純金茶
準備が整い次第販売開始
店舗 :静岡ヤマサ園
所在地: エルミ鴻巣店 本町1-1-2
FUJIMALL吹上店 袋90-1
商品の特長
・金箔が入った煎茶で、お祝い事や贈り物にぴったりです。
・パッケージは、鴻神社につたわる「こうのとり伝説」をイメージして作られています。
<洋菓子>
こうのとりシュー
3月中旬~販売開始
店舗 :サッシーのぐち
所在地:本町1-7-1ポレスター鴻巣駅前ガーデンズ店舗6
商品の特長
・コウノトリに見立てたシュークリームです。
・スイートポテト・生チョコ味などのバリエーションから、お好きな味を選んでください。
<せんべい>
こうのとり煎餅
準備が整い次第販売開始
店舗 :本手焼おおとり
所在地: 人形2-1-63
商品の特長
・コウノトリのひなをイメージした無添加のお煎餅です。
<箸袋>
こうのとり箸袋
店舗 :鴻巣料理飲食店組合
商品の特長
・デザイン・質感にこだわった箸袋です。
・組合に加盟する飲食店63店舗で活躍中です。
<和菓子>
コウノトリまんじゅう
店舗 :もみじや
所在地:氷川町40-12
商品の特長
・コウノトリやパンジーが可愛らしくデザインされた一口サイズのお饅頭です。
・個性豊かな3種類の餡は、時期によって変わります。
<洋菓子>
こうのとりの巣
店舗 :パティスリーカノン
所在地:屈巣3853-2
商品の特長
・木の枝で作られる「コウノトリの巣」をイメージしたデニッシュパイです。
・オリジナルの持ち帰り用の箱は、お土産にぴったりです。
<おこし>
コウノトリの落とし物
店舗 :有限会社関澤商店
所在地:上谷2346
商品の特長
・自家製のおこしをチョコレートでコーティングしました。
・手作業で作られた形と、食感がたのしいスイーツです。
-
環境課コウノトリの里づくり担当
〒369-0135
埼玉県鴻巣市明用632(鴻巣市コウノトリ野生復帰センター)
電話:048-594-6311
ファックス:048-594-6588
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年2月14日