総合評価方式入札について
総合評価方式のガイドラインについて
令和4年度鴻巣市総合評価方式活用ガイドライン(PDF:1.1MB)
技術資料の注意事項について
過去に提出された技術資料につきまして、間違いの多かった案件につきまして、記載例を作成しましたので、参考にしてください。
災害防止活動認定について
鴻巣市内で過去2年度間に、下記の「災害防止や復旧への協力活動一覧」に記載されている活動を行った場合、加点対象となります。市の求めによる活動実績については、活動を証明できる書類(請書・契約書・報告書等)が必要になりますが、活動を証明できる書類が無い場合、「災害防止活動認定請求書」を使用し、活動要請を行った事業課に請求を行い、活動の認定を受けて下さい。
災害防止や復旧への協力活動一覧
1 地震、風水害、降雪、降灰に伴う災害防止活動
2 落石・土砂崩れへの対応
3 倒木への対応
4 道路などの陥没における緊急対応
5 道路照明灯などの灯具落下、ポールの傾き・転倒への対応
6 道路標識などの標識板の落下、支柱の傾き・転倒への対応
7 交通事故の後処理対応
8 閉庁日及び夜間の緊急時対応
9 河川における油流出事故、水質異常事故への対応
10 河川管理施設の崩壊などの緊急対応
11 口蹄疫等家畜伝染病発生時における緊急対応
12 漏水事故における緊急対応
13 送・配水管路における弁類故障、弁室破損等の緊急対応
14 洪水時における取水口、浄水場への緊急対応
15 浄水場、河川における油流出事故、水質異常事故への緊急対応
16 下水道管渠(人孔を含む)における破損・漏水・溢水事故への緊急対応
17 下水道管渠(人孔を含む)に起因する道路破損への緊急対応
18 流入・放流水質異常事故への緊急対応
ボランティア活動実績認定について
注意事項
認定請求書の裏面より一部抜粋
ボランティア活動実績認定書(以下、「認定書」という。)は、鴻巣市における総合評価方式による入札で、技術資料として使用する様式です。
ボランティアの活動実績を各施設の所管課(事業課からボランティア募集をしているイベント等に関しては、事業課)に申請をして、活動実績の認定を受けて下さい。
なお、ボランティア活動1日につき1枚の請求書を、ボランティア活動後に遅滞なく提出して下さい。
請求者は企業単位とします。
活動の内容は、鴻巣市の管理する公共施設(道路・公園等)または、鴻巣市の主催するイベント等であれば、活動の種類は問いません。
証明書類(日付写真等)がない活動に関しては、認定書の発行はできません。なお、証明用の写真に関しては、活動人数や活動風景がわかる写真を添付すること。
一度認定を行った活動に関しては、認定書の再発行は行いません。各企業の責任において保管をお願いします。
インターンシップ等の受入れ実績証明について
過去2年度間に、大学生、高校生等を対象としたインターシップ又は現場見学会の受け入れた実績がある場合、加点対象となります。ただし、学校が証明する「インターシップ等受入実績証明書」により実績を確認できるものとし、市内企業(本店、または主たる営業所の所在地が市内)に限ります。
インターンシップ等の受入れ実績証明書(WORD:30.1KB)
-
契約検査課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎4階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-541-9256
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年7月12日