肥料価格及び燃油価格高騰対策について
鴻巣市物価高騰緊急対策農業者支援事業について
鴻巣市では、新型コロナウイルス感染症等の影響により、原油価格や物価高騰に直面している農業者へ経営維持を目的として助成金を交付します。
【対象者】
・市内在住の個人営農者で令和3年分の税務申告上の農業収入が50万円以上
・市内に主たる事業所がある農業法人で税務申告上の直近決算売上が50万円以上
・令和4年度以降も営農を継続する意思があること
【助成金額】
交付対象者の区分 | 助成金額 | 加算額 |
---|---|---|
【個人営農者】 |
30,000円 |
令和4年9月1日時点において、 |
【個人営農者】 農業収入が100万円以上300万円未満 【農業法人】 売上が100万円以上300万円未満 |
50,000円 | |
【個人営農者】農業収入が300万円以上 【農業法人】 売上が300万円以上 |
100,000円 |
【必要書類】
1 鴻巣市物価高騰緊急対策農業者支援助成金交付申請書(様式第1号)
2 振込口座が分かる書類の写し
3 個人営農者については、次のいずれかの書類
(申請書裏面の同意書兼誓約書に署名又は記名した場合は、添付を省略することができます。)
(1) 令和3年分の確定申告書B第一表の写し
(2) 令和4年度の市・県民税申告受付書の写し及び令和3年分収支内訳書(農業所得用)の写し
4 農業法人については、直近の決算分の確定申告書及び法人事業概況説明書の写し
【申請方法】
個人営農者の対象と思われる方には案内文や申請書等を郵送します。
返信用封筒を同封しますので、申請書へ必要事項を記載して農政課まで返信ください。
※農政課窓口へ直接申請していただいてもかまいません。
農業法人の方は申請書に必要事項を記載し添付書類とともに、農政課へ郵送するか農政課窓口にて直接申請してください。
【申請期限】
令和5年1月31日(火曜日)まで
【申請書類等】
【申請先】
・郵送の場合
〒365-8601 鴻巣市中央1-1
鴻巣市農政課 宛
・直接申請する場合
本庁舎2階 農政課32番窓口
肥料価格高騰対策事業(国)
肥料価格高騰対策として、令和4年度と令和5年度の2か年の間に化学肥料使用量の2割低減に取り組む農業者に対して、令和4年6月~令和5年5月に購入した肥料(本年の秋肥と来年の春肥として使用する肥料)のコスト上昇分の7割を補填。
詳しくは下記の農林水産省ホームページをご覧ください。
化学肥料低減経営強化緊急対策事業(埼玉県)
埼玉県内の農業者の取組を後押しし、国の支援金を確実に受け取ることができるよう、化学肥料使用量の2割低減に効果のある機械等の購入経費の1/2を補助(上限500万円)。
対象者は、化学肥料使用量の2割低減を目指す農業法人、5戸以上の農業者団体等。
詳しくは下記の埼玉県ホームページをご覧ください。
省エネ型施設園芸産地育成緊急対策事業(埼玉県)
施設園芸農家が直面する燃油価格高騰の影響を軽減し、省エネ型施設園芸への転換を図るため、加温施設園芸農家(野菜、花き、果樹、お茶、きのこ類)を対象に、燃油使用量の削減のために必要な省エネ機器・資材・種苗等の導入経費の一部を補助。
補助対象 : 1.機械類(ヒートポンプ、循環扇等)
2.被覆資材(内張)
3.種苗(導入により燃油削減効果が見込まれる品種・品目)
補助率 : 1.機器導入費等の1/2以内で上限1,000万円
2.被覆資材費等の1/2以内で上限100万円
3.種苗費の1/2以内で上限10万円
詳しくは下記の埼玉県ホームページをご覧ください。
-
農政課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎2階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8464
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年11月1日