環境にやさしいお米を使用する事業者を応援します
鴻巣市特別栽培米等使用事業者奨励金のご案内
自然環境にやさしい農法で作られたお米を、メニュー・商品に使用する飲食店・菓子製造業を営む事業者に対し、予算の範囲内で奨励金を交付します。
市では、市民にとってなじみの深い「コウノトリ」を、自然と共存する持続可能なまちづくりのシンボルとして掲げ、「人にもいきものにもやさしいコウノトリの里 こうのす」の実現を目指しています。
この取組の一環として、多くの生きものがすむことのできる豊かな自然環境づくりを進めるため、環境にやさしい農業の推進を支援しています。
環境に配慮した農法でつくられたお米が提供される機会を増やすことで、消費拡大に寄与するほか、市民が味わう機会を増やし、人にも生きものにもやさしい自然環境づくりの普及・拡大を推進します。
1 奨励金の概要
自然環境にやさしい農法で栽培される特別栽培米等を使用する事業者に対し、奨励金を交付します。
2 交付対象者
鴻巣市内で、食品衛生法に基づく飲食店営業又は菓子製造業を営む事業者(法人・個人)
3 交付対象経費
鴻巣市内で生産された特別栽培米等(次のいずれかに該当)の購入経費(消費税相当額を除く。)
(1)埼玉県特別栽培米農産物の認証を受けた米
(2)日本農林規格等に関する法律(JAS法)に基づく有機農産物の認証を受けた米
4 奨励金の額
交付対象経費の2分の1の額(上限30,000円・1,000円未満切り捨て)
※申請回数は、1年度につき1回まで
※予算額に到達次第、受付を終了します
5 交付対象事業(要件)
鴻巣市内において営む飲食店営業・菓子製造業(※風俗営業を除く)のうち、次の要件を満たすものとする。
(1)特別栽培米等を使用したメニュー・商品を消費者に提供すること
(2)提供するメニュー・商品に特別栽培米等を使用している旨、当該特別栽培米等の品種名等をメニュー等に表示すること。
6 手続きの流れ
1 申請書の提出 (提出期限:令和5年2月28日まで)
添付書類:ア.飲食店営業等の許可証
イ.特別栽培米等を購入したことが確認できる書類(領収書等)
2 交付決定通知(市から送付します)
3 実績報告書の提出(提出期限:令和5年3月15日)
添付書類:特別栽培米等をメニュー等に表示したことがわかる資料
4 奨励金確定通知書(市から送付します)
5 奨励金請求書の提出
6 奨励金の支払
7 売上報告書の提出等
交付決定者は、次の2つを行う必要があります
(1)特別栽培米等を使用した商品の売上状況報告書の提出(翌年度4月30日まで)
(2)市が環境にやさしい農産物の普及・拡大を目的として行う事業への協力
(ポスターの掲示、アンケート等)
8 特別栽培米等を購入できる場所(参考)
JAさいたま鴻巣営農経済センター (鴻巣市寺谷473-1)
電話 048-596-2552
※精米の状況等により、購入に時間がかかる場合があります
※JAさいたま各支店でも取り扱い可
【参考】こうのとり伝説米の販売価格 500円/キログラム(税込)
9 申請方法
交付申請書(様式第1号)に必要事項に記入し、添付書類を揃えて下記の宛先へ郵送ください。
(様式1)鴻巣市特別栽培米等使用事業者奨励金交付申請書 (WORD:18.4KB)
(様式1)鴻巣市特別栽培米等使用事業者奨励金交付申請書 (PDF:86.5KB)
<送付先>
郵便番号365-0135 鴻巣市明用632 コウノトリ野生復帰センター
鴻巣市特別栽培米等使用事業者奨励金のご案内(PDF:452.4KB)
-
環境課コウノトリの里づくり担当
〒369-0135
埼玉県鴻巣市明用632(鴻巣市コウノトリ野生復帰センター)
電話:048-594-6311
ファックス:048-594-6588
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年11月10日