ふるさと納税 (市への寄附金)
ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、地方自治体への寄附金のことです。寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります)。
「ふるさと」の定義は特にありません。鴻巣市を応援していただける方であれば、どなたでもふるさと納税をすることができます。
•税金を納めていただくものではなく、所得税・住民税の寄附金控除制度です。
•控除を受けるためには確定申告等、所定の手続きをしていただく必要があります。
•確定申告についての詳細は、最寄りの税務署または市町村税務課までお問い合わせください。
•確定申告が不要な給与所得者等が寄附を行う場合において、寄附先の地方自治体数が5以下のときは、寄附先の地方自治体に寄附者に代わって控除申請を行うことを要請できる「ふるさと納税ワンストップ特例」があります。
⇒ワンストップ特例制度に関する詳しい内容は、次のリンクをクリックしてください。
ふるさと納税の手続き
以下のいずれかにより、お申込みください。
(1)ふるさとチョイスからお申込み
(4)ふるさと納税寄附申出書を提出
【寄附申出書の送付先】
・郵送 〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1 総合政策課宛
・ファックス 050-3488-0889
・メール konosu@furusato-bpo.com
ふるさと納税の使い道
鴻巣市では、次の7つの事業に活用させていただきます。
お申し込み時に指定してください。
1 コウノトリの里づくりに関する事業
「人にも生きものにもやさしいコウノトリの里こうのす」の実現に向けた取組に活用させていただきます。(コウノトリの里づくり基金)
2 中学生の海外派遣及び小・中学校へのALT配置に関する事業
市内小中学校へALTを配置し、子どもたちの英語教育環境整備や国際理解を深める取組に活用させていただきます。
3 新しい時代を生きる子どものための小中学校パソコン整備事業
子どもたちがこれからの時代で活躍するために必要不可欠なICT教育の環境整備のために活用させていただきます。
4 環境にやさしいまちづくりに関する事業
限りある資源を節約し、リサイクルをはじめとする資源の有効な利用を通じて、廃棄物の減量化及び資源化の一層の促進等を図る取組に活用させていただきます。
5 地域医療体制の整備に関する事業
住み慣れた地域で安心して質の高い医療を受けることができる体制を整備するため活用させていただきます。
6 市民活動団体への補助事業
NPO等の公益性の増進に寄与する社会貢献活動団体に必要な資金を助成し、社会貢献活動の推進を図る事業に活用させていただきます。
7 新型コロナウイルス感染症対策・応援事業
新型コロナウイルス感染症の予防対策および影響を受けている方への経済対策などに活用させていただきます。
寄附金の活用状況はこちら
寄附金のお振り込み(お申し込み時にご指定ください)
・納付書
専用の納付書を送付させていただきます。
納付書に記載された金融機関の窓口でお振り込みください。
なお、記載された金融機関でのお振り込みの場合、振込手数料はかかりませんが、それ以外の金融機関でお振り込みの場合は、振込手数料がかかりますので、誠に申し訳ございませんが、寄附をされる方でご負担いただきますようお願いいたします。
・口座振込
ふるさと納税振込専用の口座番号を郵送又はメールにてお知らせいたします。
金融機関の窓口またはATMにてお振り込みください。
なお、振込手数料につきましては、誠に申し訳ございませんが、寄附をされる方でご負担いただきますようお願いいたします。
・ゆうちょ銀行
・東京都・山梨県及び関東各県にお住まいの方
→ 納付書を選択してください。納付書であれば振込手数料がかかりません。
・東京都・山梨県及び関東各県以外にお住まいの方
→ ゆうちょ銀行の払込取扱票を郵送します。
・現金納付
・鴻巣市役所 総合政策課(新館2階12番窓口)にてお手続きをお願いします。
事前にご住所、お名前、寄附金額、寄附金使途をお電話等でお知らせいただけると当日のお手続きがスムーズです。
寄附金の受領証明書
寄附金受領後「寄附金受領証明書」をお送りします。確定申告をするに必要な資料ですので、大切に保管をお願いします。
「寄附金受領証明書」は、お礼の品とは別に郵送します。
鴻巣市ふるさと納税情報誌
「こうのす通信」 2021年冬春特別号
ふるさと納税情報誌「こうのす通信」2021年冬春特別号(PDF:4.2MB)
-
総合政策課シティプロモーション担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館2階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-543-5480
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2022年2月3日