ひなちゃんタクシー(デマンド交通)について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策実施中
乗務員はマスクを着用し、車内の消毒・換気を徹底しています。ご利用の際には、マスク着用のご協力をお願いいたします。
令和2年4月1日よりデマンド交通ひなちゃんタクシーは本運行に移行しました
ひなちゃんタクシーは、平成30年6月15日から実証運行を開始し、これまでの検証結果から、高齢者の方などにとって欠かせない移動手段ととして定着しています。
財政支出を抑え、今後もひなちゃんタクシーを継続していくため、一部内容を変更し令和2年4月1日(水)から本運行を開始しています。
注意事項:交付済の利用登録証は手続き不要で、引き続き利用できます。
変更点について(令和2年4月1日より)
1.利用回数は、月10回までとなります。
例)出発地から目的地までの利用を1回と数えます。往復で利用すると、2回となります。
2.日曜日・祝日は運休となります。
鴻巣市デマンド交通(ひなちゃんタクシー)とは
高齢者や障がい者の方などの移動手段の確保及び利便性の向上を図るため、タクシーを利用して、自宅と公共施設や病院、商業施設などの共通乗降場間を安心・安全に低額で移動することができる公共交通です。
フラワー号・路線バスとデマンド交通が一体的に機能することで、より利用しやすい公共交通を目指します。
利用登録について
登録できる方
1.鴻巣市に住民登録している方のうち、次に該当する方が利用できます。
2.事前に利用登録が必要です。
利用対象者 | 必要な書類 |
70歳以上の方 | 運転免許証、健康保険証など、住所及び生年月日が分かるもの |
要介護・要支援の認定を受けている方 | 介護保険証 |
身体障害者手帳、療育手帳 精神障害者保健福祉手帳の 交付を受けている方
|
交付を受けている手帳 |
指定難病医療受給者証、特定疾患医療受給者証 指定疾患医療受給者証、 県単独指定難病医療受給者証 小児慢性特定疾病医療受給者証 の交付を受けている方 |
各受給者証 |
小学校就学前のお子さん |
健康保険証など、お子さんの住所及び生年月日が分かるもの |
妊娠中の方 | 母子健康手帳 |
注意事項1 1人での乗降が困難な場合は、介助の方と一緒に乗車してください。
注意事項2 小学校就学前のお子さんは、16歳以上の保護者の同伴が必要になります。
注意事項3 妊娠中の方は、出産予定日の1か月後まで利用できます。
利用登録窓口
・鴻巣市役所自治振興課(本庁舎1階)・吹上支所地域グループ・川里支所地域グループ
《受付時間 平日8時30分~17時15分》
・市民サービスコーナー
《受付時間 9時~17時 / 休館日:市民活動センターの休館日》
・市民センター
《受付時間 9時~17時 / 休館日:火曜日(休日のときは翌日も)・祝日》
・各公民館/生涯学習センター
《受付時間 9時~17時 / 休館日 月曜日(休日のときは翌日も)・祝日》
注意事項1 中央公民館の休館日は第1・3日曜日・祝日です。
注意事項2 吹上・川里生涯学習センターの休館日は、第3月曜日(休日のときは翌日も)・祝日です。
長谷川タクシー 電話 048-541-5611 |
熊通タクシー 電話 048-501-6233 |
東洋タクシー 電話 048-541-3207 |
熊谷構内タクシー 電話 048-532-0003 |
遠忠屋タクシー 電話 048-541-0454 |
利用方法、共通乗降場一覧はこちら
令和2年度 ひなちゃんタクシーご利用案内(PDF:1.5MB)
令和2年4月1日以降に追加した共通乗降場
区 分 乗降場番号 施設名称 追加日
歯科医院 き49 フラワー歯科医院 令和2年4月6日
接骨院・整骨院 け45 ゆうき接骨院 令和2年4月6日
接骨院・整骨院 け4 鴻巣ウィル整骨院 令和2年8月24日
介護施設等 こ38 ケアハウスウェルガーデンコスモス 令和2年9月7日
接骨院・整骨院 け46 健生堂 令和2年10月7日
接骨院・整骨院 け47 さかい整骨院 令和2年10月9日
共通乗降場となっている施設の中から協賛をいただいています
協賛いただいた共通乗降場はこちら令和2年9月現在(PDF:694.3KB)
利用登録申請書
提出の際には、健康保険証や母子手帳などの証明書類を窓口に持参してください。
登録証を取得したが、紛失・破損等により再交付を受けたい方
提出の際には、健康保険証や母子手帳などの証明書類を窓口に持参してください。
登録した内容に変更が生じた場合
提出の際には、健康保険証や母子手帳などの証明書類を窓口に持参してください。
「(仮称)こうのす乗合タクシー」の実証運行について
令和2年4月1日から、「(仮称)こうのす乗合タクシー」の実証運行を開始します。
(仮称)こうのす乗合タクシーとは、
利用者が予約をして、「同じ方面に行く人と乗り合いながら目的地(自宅や共通乗降場)へ移動する公共交通で、市に住民登録のある方ならどなたでも利用登録できます。
「ひなちゃんタクシー」と「こうのす乗り合いタクシー」の違いはこちら(PDF:506.6KB)
-
自治振興課防犯・交通担当
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8461
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2021年1月15日