令和2年度職員採用試験の実施について【受付は終了しました】
今年度の受付期間は終了しました。
Webから簡単に申し込みいただけます!
令和2年7月15日(水曜日)からWeb受付開始!
令和2年度 職員採用試験受験案内等
職員募集の詳細は、受験案内を必ずお読みください。
職員採用ポスター
若手の先輩職員からのメッセージ(業務内容、仕事のやりがい、職場の雰囲気など)
採用試験について、よくある質問を掲載します
1 募集職種・採用予定人数・受験資格
募集職種 |
採用予定人数 |
受験資格 |
一般事務職 |
10名程度 |
【試験区分】
平成4年4月2日~平成11年4月1日生まれの方
平成6年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
平成8年4月2日~平成15年4月1日生まれの方 |
一般事務職(障がい者) |
若干名 |
○昭和55年4月2日~平成15年4月1日生まれで、次のいずれにも該当する方 1.障害者手帳の交付を受けている方 2.活字印刷文による出題に対応できる方 【試験区分】最終学歴に応じて上級・中級・初級を適用します。 |
NEW! 一般事務職(就職氷河期世代) |
若干名 |
○昭和55年4月2日~昭和60年4月1日生まれの方 ※雇用環境が厳しい時期に就職活動を行い、希望する就職ができていない方 |
一般技術職(建築・土木) |
若干名 |
○大学、専門学校、高校等で建築又は土木系の課程を履修した方 【試験区分】
平成2年4月2日~平成11年4月1日生まれの方
平成4年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
平成6年4月2日~平成15年4月1日生まれの方 |
土木施工管理技士 |
若 干 名 |
○昭和60年4月2日以降生まれで、1級又は2級土木施工管理技士の資格を有している方(注意4) |
一級建築士 |
○昭和55年4月2日以降生まれで、一級建築士の資格を有している方(注意4) |
注意1:高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)合格者は、高等学校卒業と同等扱いとします。
注意2:日本国籍を有しない方、地方公務員法第16条に該当する方は受験することができません。
注意3:最終学歴より下位の試験区分で申込みすることはできません。
注意4:令和3年3月末日までに当該資格取得見込みの方を含みます。
2 申込方法
原則、「鴻巣市電子申請・届出サービス」からのWeb申込をしてください。
インターネットに接続できるパソコン環境(受験票等の印刷のためのプリンター出力を含む。)がないため鴻巣市電子申請・届出サービスが使用できない場合のみ、郵送又は持参による書面申込も可能です。
(1)Web申込
■受付期間
令和2年7月15日(水曜日)0時00分~令和2年8月11日(火曜日)23時59分
■電子申請前の準備・注意事項について
電子申請を始める前に、必ず下記の「Web申込方法」をご覧いただき、申請方法をご確認ください。
Web申込方法(必ずお読みください。) (PDF:357.7KB)
■Web申込方法の概要(流れ)
(1)利用者登録・申込書の作成/送信
- 鴻巣市電子申請・届出サービスのトップ画面から、利用者登録をしてください。
- 鴻巣市電子申請・届出サービスにログインし、「令和2年度鴻巣市職員採用試験申込」を選び、申込書に入力し送信します。一般事務職(障がい者)の方は、「令和2年度鴻巣市職員採用試験申込【障がい者用】」を選んでください。
- 申込書を作成し、送信が完了すると、鴻巣市から申込完了の通知が自動送信されます。
(2)受付と確認審査
- 申込が到達すると、市役所職員課で申込内容の審査をします。不備がある場合、補正指示のメールを送信しますので、申込内容を修正して再送信してください。
- 不備がなければ、市役所から受理をした旨のメールを送信します。・・・この時点で申込は完了です。
(3)受験票のダウンロード/印刷
- 申込締切(8月11日)後に、電子申請・届出サービスに受験票をアップロードした旨をメールでお知らせしますので、ログインの上ダウンロードしてA4判の普通紙(カラー推奨)で印刷してください。
- 印刷した受験票は、第1次試験の際に持参してください。
(4)試験結果通知
- 試験の結果については、電子申請・届出サービスにアップロードした旨をメールでお知らせしますので、ログインの上ダウンロードして確認してください。
■鴻巣市電子申請・届出サービスのトップページ
以下のリンクをクリックして申込を開始してください。
注意:申込受付は、令和2年7月15日(水曜日)0時00分から開始します。
(2)郵送又は持参による書面申込(原則不可)
インターネットに接続できるパソコン環境(受験票等の印刷のためのプリンター出力を含む。)が使用できないため鴻巣市電子申請・届出サービスが使用できない場合のみ、郵送又は持参による書面申込も可能です。
■受付期間・場所
令和2年7月15日(水曜日)~令和2年8月11日(火曜日) 土日祝を除く。
午前9時~午後5時 郵送の場合、8月11日(火曜日)までに必着
提出先(送付先):総務部職員課(市役所新館2階 14番窓口)
■必要書類
1 令和2年度鴻巣市職員採用試験申込書(注:写真貼付)
2 令和2年度鴻巣市職員採用試験受験票(注:写真貼付)
注意:写真は、申込書・受験票ともに同一のものとし、裏面に氏名を記載してください。
3 返信用封筒2通
注意:受験票及び第1次試験結果通知の郵送に使用します。長3サイズ(120ミリメートル×235ミリメートル) の封筒の表に本人の住所、氏名を明記し、84円切手を貼ってください。なお、未受験の場合でも切手の返却はいたしませんのでご了承ください。
●様式は下記からダウンロードするか、次の用紙配布場所で入手してください。
【様式ダウンロード】
令和2年度鴻巣市職員採用試験申込書 (PDF:184.2KB)
令和2年度鴻巣市職員採用試験受験票 (PDF:166.3KB)
一般事務職(障がい者)の方は、下記の申込書と受験票を使用してください。
令和2年度鴻巣市職員採用試験申込書【障がい者】 (PDF:188.8KB)
令和2年度鴻巣市職員採用試験受験票【障がい者】 (PDF:162.4KB)
【用紙配布場所】
- 市役所職員課(市役所新館2階 14番窓口)
- 吹上支所地域グループ
- 川里支所地域グループ
- 市民活動センター
3 試験日時・試験会場等
試験 |
日時 |
試験会場 |
合格発表 |
第1次 |
9月20日(日曜日) 受付開始 午前8時30分 試験開始 午前9時 |
吹上中学校 |
10月上旬 |
第2次・第3次 |
10月~11月に実施予定 時間は、個々に指定します。 |
市役所会議室 |
試験日から 2週間程度 |
注意1:試験会場は、応募者数により変更する場合があります。
注意2:試験を辞退する場合は、事前に職員課にお知らせください。
注意3:合格発表は、合否にかかわらず電子申請・届出サービスで通知します。(書面申込の方には文書で通知します。)また、市のホームページに合格者の受験番号を掲載します。
4 試験方法
職 種 |
第1次試験 |
第2次・第3次試験 (1次試験合格者のみ) |
一般事務職 一般事務職(障がい者) 一般事務職(就職氷河期世代) 一般技術職(建築・土木) |
・適性検査 ・教養試験 ・論文試験 |
面接試験 |
土木施工管理技士 一級建築士 |
・適性検査 ・論文試験 教養試験は免除! |
面接試験 |
5 第1次試験内容
- 教養試験 時事、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する一般知能等
- 論文試験 社会問題、時事問題、行政課題、志望動機等
- 適性検査 公務員としての職務遂行上必要な素質、適性等
6 採用
- 最終合格者は採用候補者名簿に登載され、原則として令和3年4月1日以降の採用となります。
- 次の事項に該当する場合は、合格又は採用を取り消します。
・学校を卒業できなかった場合
・心身の故障のため職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えないことが明らかとなった場合
・提出した書類に虚偽があった場合、その他不正な手段を用いて受験した場合
・必要な資格を取得できなかった場合
7 給与等勤務条件・福利厚生
1 初任給月額
職種 |
区分(最終学歴) |
初任給(地域手当含む。) |
一般事務職 一般事務職(障がい者) 一般事務職(就職氷河期世代) 一般技術職(建築・土木) |
上級(大卒) |
200,022円 |
中級(短大・専門卒) |
182,002円 |
|
初級(高卒) |
169,706円 |
(注)民間での経歴等に応じて加算する場合があります。
職種 |
区分(最終学歴) |
初任給 |
土木施工管理技士 一級建築士 |
民間での経歴に応じて計算します。 |
2 諸手当
地域手当、扶養手当、通勤手当、期末・勤勉手当、時間外勤務手当、住居手当等を規定に基づき支給します。
3 勤務時間
原則として月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分までの7時間45分(休憩1時間)です。
1週間で38時間45分です。
4 休日・休暇等
原則として土曜日、日曜日、祝日及び年末年始(12月29日から翌1月3日まで)※部署により変則勤務あり
始年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、出産時の特別休暇等が付与されます。
(注)女性職員の育児休業取得率は100%です。
(注)埼玉県の「多様な働き方実践企業・ゴールド+」の認定を受けています。
地図情報
-
職員課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(新館2階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-542-9818
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2020年7月13日