 |
 |
*地図上の各市町をクリックすると、 各市町のプロフィールが見られます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
  |
 |
〒365-0032
埼玉県鴻巣市中央1-32
TEL 048-544-5410
FAX 048-541-9717(専用) |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
広域マップ |
|
|
 |
|
 |
町の紹介 |
|
 |
市の名前 |
特 徴 |
鴻巣市 |
鴻巣市は、首都圏50kmにあり、埼玉県のほぼ中央に位置します。
南北にJR高崎線、国道17号線が走り、東は菖蒲町、西は吉見町及び吹上町、南は北本市及び桶川市、北は行田市及び川里町に、それぞれ接しています。
鴻巣市は、昭和29年9月に鴻巣町を中心に箕田、田間宮、馬室、笠原、常光村の1町5ヶ村が合併し、県下17番目の市として誕生以来、地場産業としての「ひな人形と花のまち鴻巣」をキャッチフレーズに、伝統産業と自然とが調和した均衡のとれたまちとして着実に発展しています。
・人 口 84,428人
・面 積 35.87km2
・世帯数 29,932世帯
・市の花 パンジー
・市の木 けやき |
|
市 章 |
|
|
|
 |
|
町の名前 |
特 徴 |
川里町 |
川里町は埼玉県の北東部、首都圏から約50kmの高崎線沿線に位置し、南は元荒川を境として鴻巣市と、東は星川(見沼代用水)を隔て騎西町と、西北は行田市と接しています。
川里町は、昭和29年に屈巣村、広田村、共和村の3村が合併し、川里村が誕生。平成13年5月1日に町制を施行し、川里町となりました。
田園風景が広がる自然豊かな農村地帯ですが、近年は急速に都市化の影響を受けています。また、特産の花きとともに、平成11年6月には古代蓮が発見され、「花と古代ロマン」のまちとして内外に知られています。
・人 口 7,964人
・面 積 16.58km2
・世帯数 2,276世帯
・町の花 ひまわり
・町の木 もくせい |
|
町 章 |
|
|
|
 |
|
町の名前 |
特 徴 |
吹上町 |
吹上町は、町内を流れる元荒川(江戸初期までは荒川の本流)の自然堤防上に人々が住みだしたのがはじめで、町内各所で石器や古墳が確認され、古くから人々が生活していたことがうかがえます。
吹上の名が史書に初めて出るのは南北朝時代で、鎌倉時代初期の板石塔婆が多数発見されています。
江戸時代は、中山道の「間の宿」として栄え、また中山道以外にも日光脇往還や、日光火の番街道が縦断し多くの人たちがこの地を行き交いました。
吹上町は、明治22年吹上村、榎戸村、大芦村が合併し新たに吹上村を設置、昭和9年町制を施行しました。その後、昭和16年久下村から荊原が編入、昭和29年7月1日吹上町と小谷村が合併、さらに昭和30年9月30日太井村の一部の北新宿が編入、続いて下忍村と合併して現在の吹上町が誕生しました。
・人 口 28,485人
・面 積 15.04km2
・世帯数 10,103世帯
・町の花 コスモス
・町の木 もくせい |
|
町 章 |
|
|
|
 |
|
|
・お問い合わせ
gappei@city.kounosu.saitama.jp |
 |
Copyright(c)
2004 鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会 all right reserved |
|