 |
 |
*地図上の各市町をクリックすると、 各市町のプロフィールが見られます。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
  |
 |
〒365-0032
埼玉県鴻巣市中央1-32
TEL 048-544-5410
FAX 048-541-9717(専用) |
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
ごあいさつ |
|
 |
 |
 |
 |
鴻巣市
原口市長 |
川里町
嶋村町長 |
吹上町
齋藤町長 |
|
 |
このたび、鴻巣市・川里町・吹上町の住民の皆様をはじめ、議会議員の皆様、関係者の皆様のご理解とご尽力により、「鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会」を設立いたしました。まずもって心より厚く御礼申し上げます。
さて、全国の自治体は、地方分権の進展や少子高齢化の進行、深刻な財政状況、高度・多様化する住民ニーズへの対応など、いま、まさに大きな変革期を迎えております。
このようななか、歴史的・地理的にも結びつきが深く、かつ、住民交流も盛んな鴻巣市・川里町・吹上町は、地方分権時代にふさわしい新市の誕生をめざし、ここに、市町村合併の論議をスタートいたしました。
鴻巣市・川里町・吹上町が合併いたしますと、人口約12万人、面積67.5Km2、水と緑に代表される豊かな自然、花々に彩られた住環境、地域に根ざした歴史と文化、また、国道17号とJR高崎線が縦断し、3つの駅を持つ交通の要衝となる新市が誕生いたします。
このような新市において、住民の皆様方が豊かでゆとりを実感できる、いわゆる満足度の高い地域社会を築きあげていくためには、地域経営といった新しい観点から政策形成能力や行財政能力、自治能力を向上する必要があります。
市町村合併は、行政規模の拡大などにより行財政基盤を強化するとともに、豊かな高齢社会を迎えるために社会福祉などの身近な住民ニーズに応え、個性豊かなまちづくりを推進するための有効な手段であり、かつ、地方自治体における最大の行財政改革であることから、この市町村合併を契機に、次代においても持続的に発展できる地域経営をめざし、全力を傾注してまいります。
今後、合併協議会では、合併に関しての基本方針や行政サービス・住民負担などに代表される事務事業の調整、新市のマスタープランとなる新市建設計画の策定など多岐にわたる事項を、住民の皆様のご理解をいただきながら協議を進める必要があります。
このため、合併協議会では、住民の皆様の意見をお聴きしながら、住民の皆様の視点に立った合併協議を行うため、会議や資料の公開、住民説明会の開催、合併協議会だよりの発行、ホームページでの情報発信など、積極的な情報公開を行ってまいります。
鴻巣市・川里町・吹上町の地域の特性や個性等を尊重するとともに、住民の皆様の安全・安心、そして豊かさを実感できる暮らしを支えていくことのできる地域経営をめざし、合併協議会委員一同、住民の皆様の視点に立った合併協議を行ってまいりますので、皆様方のより一層のご理解・ご支援をお願い申し上げます。 |
|
鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会
会長(鴻巣市長) 原口 和久 |
|
 |
|
 |
|
|
・お問い合わせ
gappei@city.kounosu.saitama.jp |
 |
Copyright(c)
2004 鴻巣市・川里町・吹上町合併協議会 all right reserved |
|