予防接種法により実施しています。
出生後・転入後に予防接種の案内を郵送しています。対象の年齢・期間であれば無料で接種ができます。市から郵送された「予防接種と子どもの健康」や通知をよく読み、事前に医療機関に予約のうえ、積極的に受けてください。
通知が届かない方や転入され予防接種がお済みでない方、予診票を紛失された方は、保健センターで再発行が可能です。母子手帳を持って保健センターまでお越しください。
鴻巣市に住民登録のある、下の表の対象年齢にある方が対象です。
予防接種の対象・回数等
ヒブ |
生後2か月から5歳の誕生日前日まで
標準的な接種開始時期:生後2か月から7か月
回数:1回から4回
注意:接種開始年齢等によって回数が異なります
|
小児用肺炎球菌 |
生後2か月から5歳の誕生日前日まで
標準的な接種開始時期:生後2か月から7か月
回数:1回から4回
注意:接種開始年齢等によって回数が異なります
|
ロタウイルス
(2種類あります)
|
1価ロタワクチン(ロタリックス)
生後6週0日から生後24週0日まで
回数:2回
5価ロタワクチン(ロタテック)
生後6週0日から生後32週0日まで
回数:3回
標準的な接種開始時期は、生後2か月から
(初回接種は、生後14週6日までに受けてください)
定期接種の対象は(1)、(2)の両方を満たした場合となります。
(1)令和2年8月1日以後に生まれた方
(2)令和2年10月1日以降の接種
|
B型肝炎 |
1歳のお誕生日前日まで
回数:3回
標準的な接種年齢:生後2か月から9か月
|
四種混合(百日咳・ジフテア・破傷風・ポリオ)
|
生後3か月から7歳6か月になる前日まで
・第1期初回
標準的な接種年齢:生後3か月から12か月
回数:3回
・第1期追加
標準的な接種期間:第1期初回3回接種終了後12か月から18か月までの間隔をおく
回数:1回
|
BCG |
1歳の誕生日の前日まで
標準的な接種年齢:生後5か月から8か月
回数:1回
|
麻しん風しん混合 |
・第1期/1歳から2歳の誕生日前日まで
回数:1回
・第2期/小学校入学前の1年間
回数:1回
注意:令和2年度の麻しん風しん混合ワクチン第2期対象は平成26年4月2日から平成27年4月1日生まれの方です。(令和3年3月31日まで)
|
水痘(水ぼうそう) |
1歳から3歳の誕生日の前日まで
回数:2回
注意:水痘(水ぼうそう)にかかったことのある方は、接種の対象となりません。
|
日本脳炎 |
・第1期初回
生後6か月から7歳6か月になる前日まで
標準的な接種年齢:3歳から4歳
回数:2回
・第1期追加
生後6か月から7歳6か月になる前日まで
標準的な接種年齢:4歳から5歳
回数:1回
・第2期
9歳から13歳の誕生日前日まで
標準的な接種年齢:9歳から10歳
回数:1回
注意:日本脳炎第2期の予診票は9歳の誕生日翌月に郵送します。
注意:平成19年4月1日以前までの生まれの方は、20歳の誕生日前日まで接種することができます。詳しくはページ下部のリンク「厚生労働省 日本脳炎について」をご覧ください。
|
二種混合(ジフテリア・破傷風)
|
11歳から13歳の誕生日の前日まで
標準的な接種年齢:11歳から12歳
回数:1回
注意:予診票は11歳の誕生日翌月に郵送します。
|
子宮頚がん |
平成25年6月14日の厚生労働省通知により、子宮頸がん予防ワクチンの接種の積極的勧奨の差し控えをしています。詳しくはページ下部のリンク「厚生労働省 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について」をご覧ください。
小学校6年生から高校1年生相当の女子
標準的な接種年齢:中学1年生
回数:3回
|
市内委託医療機関(PDF:97KB)
厚生労働省 日本脳炎について
厚生労働省 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
県内委託医療機関では市内委託医療機関と同様に接種できます。
県内委託医療機関は、埼玉県医師会ホームページ「住所地外定期予防接種相互乗り入れ 一般」から確認ができます。
里帰りなどで県外医療機関での接種を希望される場合は依頼書が必要です。接種の1週間以上前に、鴻巣保健センターにお問い合わせください。
県外で接種した場合の接種費用は、原則、医療機関窓口で全額自己負担後、助成金の申請が必要です。接種1年以内に、以下の4点を持参して、保健センターで申請してください。
・予診票の写し
・領収書(予防接種の費用が分かるもの)
・印かん(朱肉を使うもの)
・振込先の分かるもの
予防接種依頼書交付申請書(PDF:47.3KB)
予防接種依頼書申請書の記入について(PDF:216.6KB)
埼玉県医師会
費用
無料
持ち物
- 母子健康手帳
- 記入した予診票
- 健康保険証等、住所が確認できるもの
予防接種に保護者が同伴できない場合の対応について
予防接種は、まれに接種後に体調の変化等があることから、接種の際は、保護者の同伴を必要としています。しかし、保護者が特段の理由で同伴することができず、かわりにお子さんの健康状態を普段から熟知する親族等代理の人が同伴する場合は、委任状を作成し、接種当日にご持参ください。ただし、日本脳炎及び子宮頸がんの定期接種(いずれも13歳以上の者に限る)は、本人のみでの接種も可能となりますが、予診票が異なり、同意書が必要になりますので、保健センターにお問い合わせください。
委任状(PDF:76.8KB)

-
健康づくり課健康管理担当
〒365-0032
埼玉県鴻巣市中央2-1(鴻巣保健センター内)
電話:048-543-1561
ファックス:048-543-5749
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。