食中毒
食中毒予防の3原則
1.食中毒菌をつけない
手洗い
・石けんでよく手を洗う
調理するとき
・傷のある手で調理するときは、使い捨て手袋をはめる
・新鮮な食材を使う
・おにぎりはラップに包んでにぎる
調理器具の使い分け
・生の肉や魚介類に使用した包丁・まな板は速やかに洗剤でよく洗い、ほかの材料に細菌を移さないように注意する
2. 食中毒菌をふやさない
冷蔵庫を上手に使う
・温かいものは冷ましてから冷蔵庫に入れる
・一度解凍したものは再度冷凍しない
・ドアの開閉は少なく、短時間にする
・冷蔵庫内に詰めすぎない(7割程度を目安に)
室温に放置しない
・肉や魚介類などの生鮮食品を買ったら、すぐに冷蔵庫に保管する
・冷凍品の自然解凍はさけ、冷蔵庫でゆっくり解凍するか、電子レンジや流水を利用する
作った料理は早めに食べる
・温かい料理は温かいうち、冷たい料理は冷たいうちに食べる
・残った料理を保存するときは、早く冷えるように容器に小分けして冷蔵庫に保管する
3. 食中毒菌をやっつける
清潔な調理器具
・包丁・まな板などは、使用後すぐに洗剤でよく洗い、よく乾燥させる
食品はしっかり加熱
・肉は中心部の赤みがなくなるまで加熱する
温めなおしも沸騰するまで
・よくかきまぜながら、全体が沸騰するまで加熱する
・電子レンジで再加熱するものは、途中で上下をひっくり返すなどして全体をむらなく加熱する
更新日:2016年9月5日