【利用制限】川里農業研修センター
令和3年1月8日(金曜日)より施設利用時間が午後8時までとなります
緊急事態宣言の延長を受け、川里農業研修センターの利用については以下のとおりとなります。
利用制限期間
令和3年1月8日(金曜日)から令和3年3月7日(日曜日)まで
利用制限
施設の利用時間を午後8時までといたします。
・既に予約が済んでいる場合も、利用制限期間における午後8時以降の利用は不可となります。
・利用制限期間においては午後8時以前からの連続利用であっても、午後8時以降の利用は不可となります。
新規予約の受付について
・利用制限期間内の利用分については新規の予約を受け付けません。
(注意)午後8時以前の利用についても新規の予約はできません。
・利用制限期間外の利用分の申請については、通常通り受け付けます。
新規申請の使用料金の徴収について
令和3年1月8日(金曜日)から当面の間、申請時ではなく施設利用時に徴収いたします。
利用制限に伴う対応について(還付)
利用制限によってキャンセルとなった分の施設使用料について
原則として還付対応といたします。
還付の範囲について
・利用制限期間の午後8時以降にかかる利用の一部
(例)午後7時から午後9時までの利用予定を午後8時までに短縮して利用する場合
→午後8時から午後9時までの1時間分
・利用制限期間の午後8時以降にかかる利用の全部
(例)午後7時から午後9時までの利用予定全体をキャンセルする場合
→午後7時から午後9時までの2時間分
新型コロナウイルス感染拡大防止のために利用を自粛していただく場合の施設使用料について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために施設の利用を自粛していただいた場合、納付済みの施設使用料につきましては還付対応といたします。
(注意)還付方法は指定口座への振込とし、現金での還付はできません。
窓口受付業務について
利用制限期間の窓口受付時間につきましては、午前9時から午後8時までとなります。
利用者の皆さまにはご迷惑をお掛けしますが、昨今の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、ご理解とご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策に努めます
鴻巣市では新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除に伴い、公共施設の再開を決定しました。
施設のご利用に当たっては、「こうのす安心宣言」、「公共施設等の利用に当たっての共通留意事項」及び各施設の留意事項をご確認いただきますようお願いします。
公共施設等の利用に当たっての共通留意事項 (PDF:69.3KB)
川里農業研修センターにおいても、「こうのす安心宣言」に基づき、以下のとおり新型コロナウイルス感染拡大防止に努めます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
来館される際の留意事項
●「マスク」を着用してください
未着用の方は入館をお断りすることがあります。
●自宅で検温し、平熱でない場合は来館をお控えください。
息苦しさ・強いだるさなどを感じた場合も来館を控えてください。
●来館・退館時は「手指の消毒」をお願いします。
帰宅時も「手洗い」を徹底してください。
●利用申し込みや還付請求等で窓口にお越しいただく際は、なるべくお一人でお越しください。また、お待ちいただく際は、人と人との距離(可能なら2メートル、最低でも1メートル)を確保しましょう。
施設や備品の利用制限
●「調理実習室」「食品加工室」は令和2年11月1日(日曜日)から制限付きで利用可能です。施設予約は令和2年10月13日(火曜日)より受付を開始します。
●換気設備のない施設は利用できません。
●「給湯室」「給湯設備」の利用、「茶器類」の貸し出しはできません。
●「ピアノ」は令和2年7月21日(火曜日)から利用可能です。
「調理実習室」の利用制限
1.原則として、鴻巣市ホームページ(【利用にあたっての留意事項】川里農業研修センター)に掲載されている留意・制限事項及び「こうのす安心宣言」「公共施設等の利用に当たっての共通留意事項」を遵守してください。
2.飲食を目的とする活動は行わないでください。(味見程度であれば可としますが、その際は食器等を利用者間で共有せず、個々に盛り分け等を行ってください。)
3.利用人数は一度に最大10名までとします。調理台は一台あたり2名までの利用とし、人と人との距離を空けて活動してください。
4.休憩時間を含む農業研修センター内で過ごす時間は、やむを得ない場合を除き、必ずマスク等を身に着けて飛沫感染対策を行い、会話は極力控えてください。
5.食器や調理器具は、使用前後に洗剤でよく洗ってください。また、「布巾」は持参してください。
6.「容器」を持参し、調理したものは持ち帰ってください。
「食品加工室」の利用制限
1.「食品加工室」での活動は「個人間の対面や利用者同士が密接しての活動」と捉え、原則として、鴻巣市ホームページ(【利用にあたっての留意事項】川里農業研修センター)に掲載されている留意・制限事項及び「こうのす安心宣言」「公共施設等の利用に当たっての共通留意事項」を遵守してください。
2.飲食を目的とする活動は行わないでください。(味見程度であれば可としますが、その際は食器等を利用者間で共有せず、個々に盛り分け等を行ってください。)
3.原則として利用時間中(休憩時間を含む)は窓を常に開放し、絶えず換気を行ってください。(室温が低くなるなどやむを得ず窓を閉める場合であっても、必ず10分間の換気を1時間に1回以上の頻度で行うこと。)
4.利用人数は一度に最大5名とし、2グループ以上の同時利用は行わないでください。
5.連続での利用時間が3時間を超える場合は、利用時間内に一回以上利用施設全体の清掃・消毒を行ってください。(利用前後の消毒は含めません。)
6.可能な限り同時に利用する人数を減らし、室内に留まる必要がない時間は外に出るなど、極力密を避けてください。
7.休憩時間を含む農業研修センター内で過ごす時間は、やむを得ない場合を除き、必ずマスク等を身に着けて飛沫感染対策を行い、会話は極力控えてください。
8.利用時間中可能な時間(休憩時間等)は、2メートルのソーシャルディスタンスを確保し、出入口を開放してください。
9.施設利用中に使用した道具等は、作業前後に必ず洗浄・消毒を行うこと。また、「布巾」は持参してください。
10.「容器」を持参し、加工した食品は持ち帰ってください。
11.施設利用中に使用した容器等で洗浄・消毒が困難なものには、やむを得ない場合を除き、一週間程度が経過するまで触れないよう配慮してください。(触れた場合は、手洗い・手指の消毒を行ってください。)
利用にあたっての留意事項
全ての活動に共通する事項
●施設の利用前後は「施設の消毒」をお願いします。
利用前・後は、施設の消毒をお願いします。
なお、必要なものは農業研修センターが用意します。
●100人以下且つ施設定員の2分の1以内での利用をお願いします。
施設名 |
制限下で利用可能な人数の上限 |
第1会議室 | 30名 |
第2会議室 | 15名 |
第3会議室 | 33名 |
集会室 | 100名 |
和室 | 25名 |
調理実習室 | 10名 |
食品加工室 | 5名 |
●人と人との距離の確保をお願いします。
「密」にならないよう最低でも人と人との距離を1メートル(できるだけ2メートル)確保し、対面での活動は控えてください。
●「マスク」を着用してください。
やむを得ない場合を除きマスクを着用してください。
また、指導者やマイク使用者は必要に応じて、フェイスシールドを着用するなど、飛沫対策を行ってください。
●十分に換気しながらの活動をお願いします。
開始時と終了時に5分程度窓を開けて換気をしてください。活動中も1時間に1回を目安に窓を開放するなど、十分に換気しながら活動してください。
(注意)換気は利用時間に含み、換気後は戸締りをして終了となります。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のための点検表の記入、利用者の記録の作成にご協力をお願いします。
記録等は、保健所等に情報提供することがあります。
●マイクを共用する場合は、感染対策を十分に行ってください。(消毒やマイクカバーの使用など)
活動内容に基づく制限事項
以下の活動につきましては、令和2年7月21日(火曜日)より制限付きでご利用いただけます。
(活動) ◎息を使って音を出す楽器を利用する活動(オカリナ、フルート、ハーモニカ等)
◎発声が目的となる活動(コーラス、演劇、カラオケ、詩吟等)
(制限) ●人と人との距離を2メートル以上確保してください。
●対面での活動は控えてください。
●30分毎に10分程度を目安に窓を開けて換気を行ってください。
●休憩等活動時以外はマスクを着用してください。
●指導者の方はフェイスシールドを着用するなど飛沫対策を行ってください。
●活動終了後は床の飛沫処理(拭き掃除・消毒)をしてください。
(活動) ◎個人間の対面や利用者同士が密接しての活動(囲碁、将棋等)
(制限) ●マスク又はフェイスシールドを着用してください。
●対局中の会話は控えてください。
●一度の貸出は3時間までとします。
●活動中は適宜換気を行ってください。
●利用者様で碁石又は将棋の駒の消毒を行ってください。
上記のほか、マスクの着用が困難となる活動はできません。
-
農政課
〒365-8601
埼玉県鴻巣市中央1-1(本庁舎1階)
電話:048-541-1321
ファックス:048-577-8462
メールフォームでのお問い合わせ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。
更新日:2021年2月5日